洋楽は日本みたいに規制が厳しくないのでしょうか。 ユーチューブを漁っていると、珍しい音楽が聴けたりもします。 今回和訳した「フィーリング、フィーリング」は、 ギターのブライアン・メイ作ですが なかなかロックで良い曲なのに、なぜか未収録曲でした。 ここにきて2011年発売の、「世界に捧ぐ」(New Of The World)の、 デラックスエディション2枚目に収録されているようです。 「テイク10」と呼ばれる収録されたバージョンと、 「テイク9」と呼ばれる未収録のものがあるみたいです。 (和訳したのはテイク10です) ブライアン・メイは、知的で理屈っぽい人だと思っていましたが、 このフィーリング・フィーリングみたいな歌詞も書くんですね。 ▼1977年ロンドンにて収録。「Feelings, Feelings」 最初にブライアンの掛け声が入ります。「テイク10」です。 ※YouTubeで削除されてしまいましたので、再投稿します。
▼こちらは未収録の「Feelings, Feelings テイク9」。確かにちょっと違う。
"Feelings, Feelings" Take 10 和訳 (Brian: One, two, three) (ブライアン・メイ:1,2,3!) Wooh Gotta get rid of this feeling, feeling done 気の向くままに、邪魔するものは取っ払ってやろう。 Yes, I've gotta get rid of this feeling that's under my tongue, のどまで出掛かった言葉は、遠慮なく声に出そう。 key set 調子も上々。 I've been waiting so long, 待ったよ。待ちくたびれたよ。 I've got to be all fingers and thumbs 今こそ全身を全部の指になったつもりでいくよ。 Ooh, sitting all alone with just a feeling, I'm feeling bad ダメダメ。ずっと独りで膝を抱えているなんて、気分は最悪。 Yes that feeling is driving me, it's driving me mad そうさ。心のままに、君の気持ちを僕にぶつけて。 僕を狂おしくさせてくれ。 Oh, now that I'm here, 君には僕がいる。 got to give you all that I ever had, 僕が知る以上の、君の全てを僕に見せて。 sure do ほら、やるんだ。 Now that I'm here 僕はここにいて I can see you so clearly 君を隅ずみまでよく見ている。 手に取るように全部はっきり見えているよ。 It's the way I should say it これを試してって僕は言うから、君はやるんだ。 It's not what I say it's the way that I say it 事が進むにつれ、そうじゃない、こうするんだ、ってまた言うから 君は言われるがままにして。 It's not how I play it's the way that I play it 僕は何をしたいの?って、そうじゃない。 僕はこれがやりたいんだ。 Ooh, wooh, wooh, yeah, I feel (yeah) いいね、いい感じだ。そう、そのまま。すごくそそられるよ。 Now that I'm here 生きてるって感じ。 Ooh, got to get a rid of this feeling I'm feeling inside, 今、この本能を邪魔するものは何もない。 Got to get you into that feeling that's driving me mad, 僕を狂わせる君の全てをこの身に受け入れよう。 alright, baby いいだろ。 Oh, now that I'm here, ああ、つくづく実感するよ。 息づかい、体温、赴くままに身を任せて。 I've got to give you all that I ever had, 君にも、僕の身も心も経験も、全てをあげる。 stop ここまで! Yes
「I Can Hear Music アイ・キャン・ヒア・ミュージック」は、 1966年に「ザ・ロネッツ」が出して、← これが本家。 1969年に「ザ・ビーチボーイズ」がカバーしています。← 有名。 ▼本家「ザ・ロネッツ」の豊かな歌声「I Can Hear Music」
▼こっちも有名な「ザ・ビーチボーイズ」の「I Can Hear Music」。「天使の歌声」と称されるカール・ウィルソンの甘く優しいボーカル。さらに幾重ものコーラスが素晴らしい。
▼ガラスの様な、あやうい透明感がある、フレディの「I Can Hear Music」ギターはもう、やっぱりブライアン・メイという感じです。
今回は、本家は紹介だけにして、和訳はラリー・ルレックスのみにしました。 "I Can Hear Music" - Larry Lurex This is the way これなんだ。 I always dreamed it would be いつも僕が夢見ていたことは。 The way that it is ああ、なんてことだ。 Oh, no, when you are holding me 君が僕を抱きしめてくれる時に分かったんだ。 I never had a love of my own 自分一人だけで愛することなんて、今まで出来なかったよ。 Maybe that's why when we're all alone たぶん、だから僕らはずっと孤独だったんだね。 I can hear music 僕には音楽が聞こえる。 I can hear music 心に旋律が流れる。 The sounds of the city, baby 都会の喧騒が、ねえ Seems to disappear 消え去ったみたいなんだ。 Oh when, なんだろう。 I can hear music 僕には音楽が聞こえてくる。 Sweet, sweet music 甘い、あまいメロディが。 Whenever you touch me baby 君が僕にふれたときはいつでも Whenever you're near 君がそばにいてくれるときにも。 Loving you 愛してる。 it keeps me satisfied それが全てさ、僕は何もかも満たされる。 And I can't explain, oh no なんて言ったらいいのかな、ごめん、うまく言葉に出来ないんだけど。 The way I'm feeling inside 心で感じているっていうか You look at me we kiss and then 君がじっと見つめて、キスしてくれて、それから I close my eyes and here it comes again 僕は目を閉じると、また聴こえてくるんだ。 I can hear music 旋律が流れる。 I can hear music 僕には音楽が聴こえるんだ。 The sound of the city baby 車の音や、雑踏の音、すべてのノイズが Seems to disappear 気付いたら消えていた様だ。 Oh when, I can hear music そうなんだ。流暢な調べが Sweet, sweet music 甘い、あまい音楽が聴こえる。 Whenever you touch me baby 君の手が僕にふれたときや、 Whenever you're near 君がそばにいるときに。 I can hear music 気付けば音楽が流れていて、 Sweet, sweet music 甘い旋律が、この世界を甘く染め上げているんだ。 Whenever you touch me baby 君が寄り添ってくれたときや、 Whenever you're near 君がいるだけで。 I can hear music 音楽が聴こえてくる。 Sweet, sweet music 甘い、あまいメロディが包みこむ。 Whenever you touch me baby 君の体温を感じたときとか、 Whenever you're near 君といるとね。 以上です。 ▼初期のフレディー画像だけ使って動画を作りました。 テストをかねて。
▼日本語と英語の字幕が選べます。特別版です。
うっとりです。 初期フレディは、オリジナルの純粋なラブソングがないのが残念です。 しかし、たとえカバーでも、純粋なラブソングがあって良かった。 ニルヴァーナのラブ・バズみたいに。 おまけ ▼「Queen In Nuce」 公式ではないですが、クイーンのレア音源をあつめたもの。 ラリー・ルレックスもあり、クイーンの前身、スマイルもあり。 40分あります(あまり音は良くないです)。 曲目 1. Larry Lurex -- Going Back 0:00 2 Larry Lurex -- I Can Hear Music 3:34 3 Queen -- Mad The Swine 6:55 4 Smile -- Earth 10:15 5 Smile -- April Lady 14:30 6 Smile -- Polar Bear 17:20 7 Smile -- Step On Me 21:18 8 Smile -- Blag 24:35 9 Smile - Doing Allright 27:50 10 Tim Staffel + Brian May - Earth (2003, Brian on vocals) 31:44 11 Tim Staffell + Brian May - Doing Allright (2003) 36:48
"Rape me" (1991年5月ホーム・デモの和訳) (Check, Check, Check, Check, Check ... ) (チェック、チェック、チェック、チェック、チェック) (patting) (手をはたく) Rape me 犯して。 Rape me again 何度でも犯してよ。 Father just, Take me お父さんはまたどこかへ連れて行って Rape me again 私を差し出すのね。 Someone 誰かの所へ。 Since my embarrassments gone 悩んだり、考えることをやめてから Free, I'm not a lonely one 楽になったわ。私は孤独じゃない。 See, mess me meant to you ほら、あなたがいつも一緒でしょ。 私をめちゃくちゃにしてくれるあなたが。 He, was a nasty guest 彼は卑猥で気持ち悪い、お父さんの大事なお客様なの。 Fame お相手させていただけて光栄だわ。 Rape me 犯して。 Rape me again いくらでも好きなようにして。 Someone, disgrace me 誰でも、私を辱めたらいいわ。私が希望を持てないように。 Face me, and then 逃げられないって現実を見せて。 ひどい目に遭わせて欲しいの。そうすれば諦めもつくから。 Weight of both of them そう、今日もまた双方からのしかかってきて Has, grinded to the ground 地面に押し付けられ、踏みにじるように犯されるの。 We, owe them pay he's made 私たち家族には、彼に借りがあるって。 借金があるから仕方がない事だって。 He's afraid, I'm not a self-endowed. お父さんも、お客様も心を痛めてくれるの。 私が借金のカタになるだけの、価値がなくなることが怖いって。 Sick Convention 病んだ因習だわ。 Going to the source, 原因をたどってみると、 inside Intention with me 元はといえば、私自身が心から Rape me again, 何度でも犯して欲しいと言っているから。 Father knows お父さんは分かってる。 I'm my elite reinforce 私がよく訓練された選りすぐりの奴隷だって。 Hey, he was a nasty guest ねえ、彼はいやらしくて汚らしいご来賓だわ。 Fall, I never was I said 堕ちていく。 何も考えない。私は決して彼を愚かだなんて言わない。 Fool, falling to his this そしてまた彼の手中へ堕ちていくんだわ。 Ohhh ああ、私は何なのかな。 Make me 変わらなきゃ。 Make me do it again これは私の望みと違うって、何度も思ったの。 私は変わらないといけないんだわ。 Save me 助けて。 Save me young friend 助けてちょうだい。 まだこの慣習に染まりきっていない、若い友達たち。 Soon my own found recourse すぐにでも私だけを味方してくれる、頼れるものを見つけるわ。 Hey, I'm not a liar anymore そう、私はこれ以上自分を欺いちゃいけない。 Save, I'm not alive anymore 助けを求めよう。 私はもうここで生きて行くつもりはない。 Hey, I'm not a concrete horse そうよ、私はコンクリートで出来た馬じゃない。 感情も痛みもある生身の人間よ。 無機質な乗り物じゃないんだわ。 Say, I'm not a man nest wired 声に出して言うわ。 私は生まれた場所にずっと囚われの身じゃない。 狭苦しいこんな所を出て行くの。 ahh, I'm not a smorgasbord ああ、私はいつでも自由に取って食われる テーブルに並べられた大皿料理じゃない。 Ahh 目が覚めたわ。これが私の本心なの。 Hate me 私が黙って従っていれば平和だったもの。 ここを出たら、みんな私を憎むでしょうね。 私の犠牲の上になりたつ生活なんてごめんだわ。 You hate me again いくらでも憎んでちょうだい。 You hate me again 何度でも憎んで。 私は喜んで憎まれるわ。
"Endless, Nameless" Silence 黙れ Here I am 俺はここだ Here I am ここだ Silent 黙っとけ Bright and clear 明るくてハッキリしてる It's what I am それが俺だ I have 俺は Died 死ぬ Mother お母さん Mother お母さん Mother お母さん Mother お母さん Death 死ね With violence 暴力で Excitement ヤバい Right here ここ Died 死んだ Go to hell 地獄へ落ちろ Here I am 俺はここだ Right here ここ Ow! No mas ダメおふくろ共 No mas ダメおふくろ共 No mas ダメおふくろ共 No mas ダメおふくろ共 Death 死ね It's what I am 俺が。 Go to hell 地獄行け Go to jail 牢屋行け In back of that 背後にあるのは Crime 罪 Here I am 俺はここだ Take a chance 今だ Dead! 死ね Die! 早く死ね
" '39 " 和訳 ライブ版は、歌詞が少し異なるので、注釈を入れました。 In the year of '39 assembled here the Volunteers In the days when lands were few それはいつの日だったか、おそらくある年は'39年の頃だったかな。 この地球に、住める所が少なかった頃のお話だよ。 人類が移住できる惑星を探しに 勇気ある志願者たちが集ったんだ。 Here the ship sailed out into the blue and sunny morn [alt :live]misty morn 朝日がキラキラと、どこまでも青い空の中へ船は旅立っていったんだ。 [ライブ:靄が残る青空の中へ] たくさんの希望のまなざしを背に受けてね。 The sweetest sight ever seen. 覚えている限り、今まで見た中で一番輝かしい景色だったよ。 And the night followed day 眩しい太陽はやがて沈み、夜のとばりが下りてくる。 そんな事がもう何度も繰り返された。
And the story tellers say 日は昇り、そして彼方へ沈み、どれだけの時間が経とうとも 語り部たち、あるいは親は子へ、子はまたその子へと、 夜毎にこの日の事を伝えていったんだよ。 That the score brave souls inside 君も聞いたことがあるだろう、あの輝かしい日の話をさ。 全ての人の期待を受け、船に乗り込んだ20人の勇者たちが、 For many a lonely day sailed across the milky seas 星屑の集まる天の川を渡り、銀河を超えて 気が遠くなるほど果てしない旅へと挑んでいったことを。
Never looked back, never feared, never cried. 振り返らず、恐れず、嘆くことも忘れ、 強い意志を胸に、挑戦者たちは旅立っていったんだ。 Don't you hear my call though you're many years away 空に向かって呼びかけよう。 おーい、聞こえているかい? 君と僕の間には、何年もの時が隔てているけれど。 Don't you hear me calling you ねえ、どうか応えておくれ。 Write your letters in the sand 果てしない空が、僕の声を届けてくれないなら 広大な砂に手紙を書いておくよ。 For the day I take your hand いつか君が帰ってきたとき、読んでくれると良いな。 In the land that our grandchildren knew. 僕らの子孫たちが良く知るこの大地に、手渡しするようメッセージを刻むよ。 In the year of '39 came a ship in from the blue The volunteers came home that day [alt : live]simple ship came from the blue またいつの日か、あの日から遠い未来だけど、同じ'39年のことだった。 大海原よりもっと広い、底なしの青空から船の姿が見えた。 [ライブ:ポツンと船が青空に現れた] あの勇者たちが地球へ戻ってきたんだ。 And they bring good news of a world so newly born 歓声に沸く人々は、みんな旅立った船の事を覚えていたんだよ。 新たな世界を見つけた、というニュースは一躍世界を駆け巡るんだ。 Though their hearts so heavily weigh そう、全世界の人々は この素晴らしい知らせを喜んでくれるはずだったんだ。 そんなことを夢見て、旅を続けた僕らの心は、鉛のように重苦しかった。 For the earth is old and grey, little darling we'll away [alt : live]to a knew home we'll away 青く美しかった地球はもう、古く色褪せてしまい 僕らを語り継ぎつつ、待ち焦がれてくれた人々は、 [ライブ:僕らの故郷は荒廃して] もういなくなってしまっただろう。
But my love this cannot be 僕の愛する人は、ましてやいるはずもないんだ。 For so many years have gone though I'm older but a year 旅に出た僕には、まだ1年しか過ぎていない。 このたったの1年の間、地球では悠久の時が過ぎ去っているんだ。 僕は確かにここにいるのに、帰らぬ人となってしまった。 Your mother's eyes from your eyes cry to me. 君の瞳には、僕の為に泣く君のお母さんが映っている。 きっと君の子どもの目にも、やがて泣いている君の姿が映るのかな。 Don't you hear my call though you're many years away おーい、地球からの呼びかけが聞こえるかい? どれだけ時の差があろうとも、君と僕は今同じ瞬間にいるはずだ。 Don't you hear me calling you どうか届いておくれ、僕の声を。 Write your letters in the sand 空から見えるように、砂に手紙を書こう。 For the day I take your hand いつか、君の手に届くと良いな。 In the land that our grandchildren knew. あの日旅立ったこの地に残しておくよ。 僕らの子孫は、君たちの帰りを待ち続けるから。 Don't you hear my call though you're many years away おーい、船からの呼びかけが聞こえるかい?。 地球にいる君と、僕とでは、何年もの差があるけれど。 Don't you hear me calling you どうか届いておくれ、僕の声を。 All your letters in the sand cannot heal me like your hand 遥か昔、君が遺してくれた手紙を見たよ。 あの日希望とともに旅立った、この大地に刻まれたメッセージを。 でも、心は虚しいままさ。 もう一度、その手にふれたかった。 For my life Still ahead 僕の人生はまだ続いていく。 Pity Me. こんな僕を、どうか哀れんでくれ。
On A Plain - Nirvana 和訳 「オン・ア・プレイン」。"Plain"は、味とかをプレーン、と言ったりするそれです。 カート・コバーンは幸せな幼少期を送っていた中、両親が離婚し、父親に引き取られて暮らします。 それが心に大きな傷となって、父親が手を付けられないようになり、親戚の中をたらい回しにされたそうです。 明るい曲調で、タイトルも「プレーン」(裏表のない、分かりやすい)。 あまりにも辛いと、かえって平気なふりをしてしまうのは、自己防衛の本能なのでしょうか。 ▼パラマウントのライブ、1991年。「オン・ア・プレイン」
"On A Plain" 「自然体」 I'll start this off without any words 突然、言葉も無く俺は始めるんだ。 I got so high that I scratched 'till I bled ひたすら自分を引っ掻いてしまう、血が出るまで。 だって、とても良い気分でいられるから。 I love myself better than you どうしてそんなことするって、理解されなくて良い。 自分のことは、他人より自分が一番分かっている。 I know it's wrong so what should I do? それじゃいけないって、分かっていても だからって、俺はどうしたら良いんだい? The finest day that I ever had 今まで経験した中で、一番最高の日は、 Was when I learned to cry on command 泣きたいときは泣いても良いって、 自分の欲求に従うことを覚えた日かな。 I love myself better than you 心配してくれなくても、自分の慰め方は自分で知っているよ。 I know it's wrong so what should I do? ダメだって、もっとちゃんとしなきゃダメだって分かってるけど 教えてくれ、じゃあどうすれば良かったんだ。 I'm on a plain これが俺の自然体なんだ。 I can't complain 痛々しく見えるかもしれないけど、 俺には今の自分で良いよ。 I'm on a plain これ以上でも以下でもないのさ。 My mother died every night もうずっと前かな、あの日から 「お母さんは死んだんだ」って毎晩自分に言い聞かせたよ。 It's safe to say, don't quote me on that あまり言葉を真面目に受け取らないで。 俺にとっては大したことじゃないんだから。 I love myself better than you 俺は他の誰よりも、自分の癒し方を分かっている。 I know it's wrong so what should I do? もっと心を開いてって助言はありがたいんだけど、 どうしようもないんだよ。 The black sheep got blackmailed again 俺は昔みたいに、何も無かった頃に戻りたかっただけなんだ。 でも、どんな手紙を送っても、 厄介者の俺には、脅しみたいな手紙しか来ないよ。 Forgot to put on the zip code それすら、来るのが遅くなった。 きっと、うっかり郵便番号を書くのを忘れたんだろう。 I love myself better than you 大丈夫だよ。 俺は自分自身を誰よりも大事に思っている。 I know it's wrong so what should I do? 治療が必要なのかもね。でも、治るってどういうことなのさ。 I'm on a plain これが俺だから。 I can't complain まあ、悪くないもんだよ。 I'm on a plain 君の目には、どんな風に映っているか分からないけど 完全な姿さ。 Somewhere I have heard this before そう言えば、こうなる前にどこかで聞いたことがあったな。 In a dream of memory restored (Alt: In a dream my memory has stored) 思い出そうとしても、どうにもおぼろげだ。 きっと夢の中に、記憶が置いてあるんだろう。 As a defense I'm neutered and spayed そう、確か自分の身を守るためだったかな。 えーっと、俺は自分の欲求を押し殺して。 なんていうかな、動物を去勢しておとなしくさせるみたいに。 What the hell am I trying to say? ん?なんだろう、頭から記憶が消えたのか? なんてこった。俺は何を言おうとしていたんだ? It is now time to make it unclear 時が流れて、今ではもうはっきりしないものになったんだ。 To write off lines that don't make sense 二重線で消された様に、もう意味を成さないものにね。 I love myself better than you 気にしないで。 俺は自分のことはよく分かっているから。 I know it's wrong so what should I do? 助けが必要なのかもしれないけど、 何をどうして良いか分からないんだ。 And one more special message to go もう一度、今度こそは特別なメッセージを書いて送ろう。 And then I'm done, then I can go home また脅しみたいな返信とか、厄介者扱いじゃなくてさ。 これが受け入れてもらえたのなら、 俺はあの頃と同じ、暖かい家に帰れるんだ。 I love myself better than you 俺は自分が大好きだよ、君が思う以上に。 I know it's wrong so what should I do? 自分でも、良くない状態だって分かっている。 でもさ、俺にどうして欲しいんだい? I'm on a plain 歪んでいても、それが俺さ。 I can't complain いろいろあるけど。 I'm on a plain ありのままの自分なんだ。 I can't complain なんとかやっていけるもんだよ。 I'm on a plain このままでいさせてくれ。 I can't complain 良くも悪くもさ。 I'm on a plain 誰かにどう受け取られようが、 I can't complain 気にしないっちゃ嘘になるけど 別にいいかな。 I'm on a plain まっさらな自然体だ。 I can't complain しょうがないっていうか。 俺は満足さ。 以上です。 ▼フォロワー様限定で、和訳付き動画
確かに裏表が無いのが、カート・コバーンのあり方とは思いますが、外野の私から見れば、やはり痛々しく見えてしまいます。 おまけ ▼New York Unplugged 1993:アンプラグドの「オン・ア・プレイン」。 リズムもゆっくりで、丁寧に歌っています。