2017年12月20日水曜日

Love Of My Life - Queen 和訳

Love Of My Life - Queen "ラブ・オブ・マイ・ライフ"和訳


「ラブ・オブ・マイ・ライフ」はCDと、ライブ用の書下ろしで、2つパターンがあります。
アルバムは1975年「A Night At The Opera オペラ座の夜」に収録。


CD版は、まるでクラシックのようなピアノが主体で、フレディいわく、「ショパンやベートーヴェンの影響がある」とか。
そして、ブライアン・メイが奏でるハープが添えられています。

▼ハープを弾くメイ氏。なんか疲れてる?





▼CD版の「ラブ・オブ・マイ・ライフ」
繊細で、伸びやかで、とても大切に歌っているのが伝わります。




ライブ用には、キーを下げて、12弦のアコースティックギターで演奏するようアレンジされ、もはや、全然別の曲になっています。

観客と一緒に歌う、ライブの定番のイメージが強いですが、このスタイルになったのは、1979年以降。

1977年にライブで演奏されるようになり、当然ながら、フレディは単独で歌います。
いつもの客席へ呼びかけをしていません。

なんか、逆に新鮮です。


▼「グレイテスト・ヒッツ」に収録されているオフィシャルPVは、1979年の東京公演を元に作られている、お馴染みのライブ版。

よくよくみると、横断幕に『手をとりあって』の「Torriatte」が書いてあります。





この曲は、フレディが恋人のメアリー・オースティンさんと別れたことが由来というのは、あまりにも有名です。


別れて、それぞれの人生を歩んだお二人ですが、最後までお互いを信頼しあっており、「ラブ・オブ・マイ・ライフ」は、単なる失恋の傷心ではなく、フレディにとっては、歌詞の通りだと解釈しました。



"Love Of My Life" 和訳


※CDと、ライブの歌詞があります。

[Album:] CDだけにある歌詞
[Live:] ライブ用の歌詞


Love of my life,
君こそが僕のすべて

you've hurt me
だから僕はひどく傷ついて

You've broken my heart, 
君は、僕を失意の底へ突き落して

and now you leave me
去って行くの

Love of my life, can't you see
君あっての僕なんだ、分からないのかい

Bring it back, bring it back, 
戻ってきて、今すぐ戻って

don't take it away from me
僕の想いは君にすべて捧げたのに

Because you don't know what it means to me
君は去ってしまう、その意味をどうか分かって


Love of my life, don't leave me
君がいないと駄目なんだ、行かないで

[Album:]
You've taken my love,
 -all of my love
[Live:]
You've stolen my love, 
持てうる限り尽くした僕を

you now desert me
独り、置き去りにするの

Love of my life can't you see
君だけが僕のすべてなんだよ、どうして

[Album:]
 -please bring it

Bring it back, bring it back, 
帰って来て、お願いだから

don't take it away from me
僕の人生から、君がいなくなるなんて

Because you don't know what it means to me
こんな大事なことが分からないと言うの


You will remember, 
君は覚えていてくれるよね

when this is blown over
この身を引き裂く別れが、いつか過去になっても

And everything's all by the way
僕たちが築いたものは、いつでも一緒だって

Ooh
When I grow older, 
どれだけ時が経とうとも

I will be there at your side, to remind you
きっと君の傍にいて、僕は伝えよう

How I still love you 

[Album:]
 -I still love you
今もどれほど愛しているか、ずっとこの先も君を愛している

Ooh


[Album:]
Back, hurry back, please bring it back home to me
どこにいるの、すぐに戻って、どうか僕の元へ帰って来て

[Live:]
Hurry back, hurry back,
早く戻って、僕はどうしたらいい

Don't take it away from me, 
君は僕に生命を吹き込んで、そして抜き去って行くの


Because you don't know what it means to me
どれくらい僕にとって大切なことか、君は分からないなんて

Love of my life
君だけが僕のすべてで

Love of my life
それは僕の人生すべてなのに

Ooh,ooh




以上です。


「ラブ・オブ・マイ・ライフ」は、今はブライアン・メイがライブで観客と一緒に歌っていますが、それは失恋に限らず、心に想う人に捧げる歌に聴こえます。



1977年ヒューストンのライブから、字幕付き動画です。
メイ氏の早口な英語に閉口しながら(いっそMCは削除しようかと思いつつ)、やっと動画を作成しました。

▼和訳が不要の際は、オフにしてください。高音質です。






おまけ


メアリー・オースティンと、フレディーの2ショット画像をおまけに持ってくれば、予定調和かもしれませんが、思いっ切り期待を裏切ります。


今なおライブで歌い続ける、このお方。
ブライアン・メイ先生による「ラブ・オブ・マイ・ライフ」のギターレッスンです。

しかも12弦ではなく、レッド・スペシャル。
お手持ちのエレキギターで、レッツ・トライ!

※コインはいりません
ビデオでメイ氏は指で弾いているから、指でどうぞ


▼ブライアン・メイの、ギターレッスン「ラブ・オブ・マイ・ライフ」。日本語字幕付き、約1分です。





おまけ ←増量キャンペーン中


「ラブ・オブ・マイ・ライフ」が弾けるようになったところで、日本語字幕付きの、ギター・チュートリアルを全編でご紹介します。

他にも「ライアー」や「ボヘミアン・ラプソディー」など多数。
目指せ!全曲制覇!



▼その1 /3
日本語なのに、何を言っているのか分からない。
あと、気になっていたけど、そのTシャツは何なんですか。





▼その2/3
なんとなく思い付きで弾いたとか。
なるほど、勉強になります。ええ、本当です。





▼その3/3
冒頭が「ラブ・オブ・マイ・ライフ」から始まります。
これで失恋しても、弾き語りできますね。





…って弾けるかーっ!
全然わかんないよ、出来る人の意見を聞いても、やる気が消滅するだけだよ!


まあ、冗談はさておき。
習うというより、技巧を見てお楽しみください。


▼VHSビデオで販売されていたようです。




▼カバー違いもあります。




メアリーさんとフレディーの2ショット画像をご覧になりたい方へ。

▼他サイト様の記事でたくさん掲載されています。
「Buz Zap!」様へのリンク
記事名「フレディ・マーキュリーが最も愛し、信頼した生涯の友人、メアリー・オースティンとの写真たち」



2017年12月17日日曜日

Don't Stop Me Now - Queen 和訳

Don't Stop Me Now - Queen "ドント・ストップ・ミー・ナウ" 和訳


有名な「ドント・ストップ・ミー・ナウ」ですが、実はリリース当初のチャートは、イギリスで9位、アメリカで86位と低め。

世に出るなり大ヒットした訳ではなくて、時間と共に有名になっていった曲です。

「大当たり、大ヒット」は、英語で「smash hit スマッシュ ヒット」と言うのに、日本語だと「スマッシュ ヒット」は「大して売れなかった、そこそこの出来」の意味で使うのですね。

「ドント・ストップ・ミー・ナウ」に関しては日・英の意味で「スマッシュ ヒット」したわけです。


アルバムは1978年「Jazz ジャズ」に、映像は「グレイテスト・ヒッツ1」に収録されています。

▼クイーンの公式で、日本語字幕付きのPVが公開されていますね。




この有名なPVは、クイーンがライブの移動中、1979年1月26日に、ベルギーで撮影されたものです。

撮影された16ミリフィルムの映像は、DVDにデジタルで収録される際、上下が大きくカットされ、変にズームアップしています。


にしても、この公式動画はちょっと見づらいです。
横のびしてしまって、せっかくの字幕付きなのに。


別に対抗するわけではないですが、元のフィルムサイズの映像を見つけたので、勝手にねこあるきの和訳を付けました。

▼本来のサイズ。ねこあるきの和訳付き。
字幕が不要でしたら、字幕表示をオフにしてください。



レッド・スペシャルが、ネックまで全体で映っています。

ピアノの上の帽子は「愛という名の欲望」で、振り向きざまに放り投げたやつでしょうか。

下手にトリミングしないで、元のサイズのままDVDに収録してほしかったです。

前置きが長くなりました。さて、和訳です。



"Don't Stop Me Now"  和訳


Tonight I'm gonna have myself a real good time
今夜
自分だけの、特別な夜を過ごすんだ

I feel alive and the world it's turning inside out Yeah!
生きてて良かった
そしていよいよ、天地がひっくり返り
足は固い地面を離れ、身体はふわりと空中へ舞い上がる

I'm floating around in ecstasy
天にも昇る想いで、恍惚の世界にゆらゆら漂う

So don't stop me now 
だから、とめないで、今は

Don't stop me
邪魔をしないで

'Cause I'm having a good time having a good time
一瞬も逃さない、極上のひとときだから


I'm a shooting star leaping through the skies
僕は流星
一直線に夜空を切り開き、炎を身にまとい、まばゆく輝く

Like a tiger defying the laws of gravity
さながら猛虎だ
唸りをあげ、重力の法則なんて軽々と超えて見せよう

I'm a racing car passing by like Lady Godiva
僕は音速のレーシングカー
目にも止まらぬ速さで、駆け抜けるレディ・ゴディバの様な

I'm gonna go go go
行け、行け
地の果てまで突き進め

There's no stopping me
僕を止めるものは何もない

I'm burning through the sky yeah!
身体が燃える様に熱くて
このまま炎を上げて、空まで真っ赤に焦がしてやろう

Two hundred degrees
華氏200度だ
雨雲なんて蒸発しちゃうよ

That's why they call me Mister Fahrenheit
この灼熱の身体が「絶対熱の男」と呼ばれるわけさ

I'm trav'ling at the speed of light
そして追随を許さない、光の速さで駆け巡る

I wanna make a supersonic man out of you
君も窮屈な体を抜け出して、超音速に変えてあげたいよ

Don't stop me now
今をとめないで

I'm having such a good time
こんな最高のひとときを

I'm having a ball
味わっている最中さ

Don't stop me now
声をかけないで

If you wanna have a good time
でも、君も楽しみたくているのなら

Just give me a call
着信だけ残しておいて

Don't stop me now 
-'cause I'm having a good time
-止めないで
だって、僕はお楽しみの真っ最中

Don't stop me now 
-yes I'm having a good time
-今は放っておいて
そう、僕は快楽の真っただ中

I don't want to stop at all... yeah!
誰にも手出しされたくないんだ


I'm a rocket ship on my way to Mars
轟音をあげて、全速力で火星を目指す
僕はロケット
重力から解き放たれ、地上は遥か彼方に

On a collision course
着陸なんていらない
速度をあげて、軍神の大地へ衝突しよう

I am a satellite I'm out of control
ときに制御不能の人工衛星
誰の手にも負えない、管制室の声なんて届かない
無重力空間を走り回る

I am a sex machine ready to reload
そして装填完了のセックスマシーン
ぎっしり弾丸は込めてあって

Like an atom bomb
臨界寸前の原子爆弾のよう

About to, oh oh oh oh oh explode
今にもほら、みるみる連鎖反応がすすんで、ああ!
一触即発で核暴走おこしそう

I'm burning through the sky Yeah!
高く燃え上がる烈火が、空を焼き尽くす

Two hundred degrees
耐えられない高熱なのさ

That's why they call me Mister Fahrenheit
だから僕が「摂氏を超えた男」と呼ばれるわけ

I'm trav'ling at the speed of light
時も空間も超え、光速度で旅をしよう

I wanna make a supersonic woman of you
その肢体を脱ぎ去って、君にも音速を超えさせたいよ


Don't stop me
Don't stop me
Don't stop me
-駄目だめ、このままにして

Hey hey hey!
もっと、もっと!

Don't stop me
Don't stop me
Ooh ooh ooh 
-止まらない、止められない

I like it !
やばいって!

Don't stop me
Don't stop me
-とめないで

Have a good time, good time
最高すぎる、突き抜ける

Don't stop me
Don't stop me
-とめないで、とまらない

Ooh ooh alright
ああ、限界まで


Ooh I'm burning through the sky yeah!
溶けて落ちるまで、空を燃やしてやろう

Two hundred degrees
焼き付く熱風が吹き荒れる

That's why they call me Mister Fahrenheit
この白熱する身体が「華氏の男」と呼ばれるわけ

I'm trav'ling at the speed of light
電光石火で
時空間を超えて旅をしよう

I wanna make a supersonic man out of you
君に少しだけでも、この心地を味わってもらえたなら


Don't stop me now
とめないで、今は

I'm having such a good time
僕は最高潮のただ中さ

I'm having a ball
言葉にならないくらい

Don't stop me now
君が僕を引き留めるのは

If you wanna have a good time
同じ体験をしたいから、って理由なら

Just give me a call
留守電でも入れといて

Don't stop me now 
僕をとめないで

'cause I'm having a good time
いま本当に良いトコだから

Don't stop me now
今はダメだよ

yes I'm having a good time
そうさ、これだけは譲れない

I don't wanna stop at all
ほんの少しも、邪魔されたくないんだ


La la la la laaaa
流星は空中で激しく摩擦して
海へ突入する

La la la la
海流に弄ばれ
やがてぽっかりと海面に浮かび上がり
波間を浮きつ沈みつしながらぼんやりと空を仰ぐ

La la laa laa laa laaa
余韻と、快い疲労感

La la laa la la la la la laaa hu....
真っ暗な夜空と、漆黒の海が彼方で溶け合い
無数の星と輝く白い月を、僕は波に揺られながら眺めている



以上です。


"La la la..."の部分は、完全にねこあるきの個人的なイメージです。
削除しようかと迷いましたが、なんとなく残しました。
ご不要の際は、脳内で削除して頂けると助かります。



ちなみに、日本語のウィキペディアによると、「ドント・ストップ・ミー・ナウ」に付けられる予定だった邦題は「僕を止めないで」のようです。

Who Needs You 恋の行方」みたいに、もっと意訳したタイトルでも良い気がします。



おまけ


グーグルが「ドント・ストップ・ミー・ナウ」の曲にのせて、フレディのアニメーションを作っています。ヒゲだけれど。
フレディが65歳の誕生日を記念して、2011年に公開。

▼"Freddie Mercury Google Doodle"
アニメ「フレディ・マーキュリー / グーグルのいたずら書き」





せっかくだから、おまけを増量します。


クイーンのメンバーによる、ファンに宛てた手書きの手紙です。
書かれたのは1975年、初めて来日した年ですね。


▼まずはフレディー・マーキュリーの手書き。



「 i 」の点の部分を「〇」にしていますね。
最近目にした、カルチャー・クラブのボーイ・ジョージのメモも、点を「〇」にしていたような。
わりと一般的な書き方なのでしょうか。



▼次はロジャー・テイラー。



右下のサインが小さくなるほど、ところ狭しと書いてありますが、きっちり丁寧です。
ロジャーだから、もっと、めちゃくちゃに書き殴るかと思っていました。



▼ブライアン・メイです。




さすが、インテリ。(いや、クイーンはみんなインテリですが)
メンバーで唯ひとりの日付入り、そして筆記体。

知性あふれる字を書くのですね。
インテリジェンスすぎて、彼がロックンローラーなのを忘れそうです。



▼ジョン・ディーコンでラストです。



学生みたいな字を書くのですね。
あ、前年までディーコンは学生だったんだ。

でも一番、字が読みやすいよ!
インクが薄いけど!

フレディーと名古屋城に行ったエピソードが書いてあります。
ねこあるきの中で、急速にディーコンの株が急上昇しました。


:追記。
この直筆手紙を和訳しました。
ご興味がある方は、こちらのページでご覧ください。

ここに載せた画像は、見やすく圧縮してあります。
もっと大きい解像度でご覧になりたい方は、ご一報ください。
ただ、かなり巨大です。






2017年11月27日月曜日

Dive - Nirvana 和訳

Dive - Nirvana 和訳


カート・コバーン直筆の歌詞なら間違いないと思い、書き起こしました。
「ブリーチ」と「インセスティサイド」の両方に収録されている「Dive ダイブ」ですが、「ブリーチ」に付いている冊子の歌詞が、間違っています。

お金もらって仕事しているなら、そこはキチンとしようよ。


▼ということで、カート直筆の歌詞。
書きなぐった感じが良いですね。




書いてある通りに、書き起こしました。

( Dive )

Pick me - Pick me yeAH
Let A low long signal
At eAse At leAst yeAH
everyone is Hollow
Pick me - Pick me yeAH
everyone is wAiting
Pick me - Pick me yeAH
I will 
You CAn even pAy them
Hey
Dive  Dive  Dive  Dive in me

Kiss this Kiss thAt yeAH
let A low long signal
At eAse At eAse yeAH
You CAn be my Hero

Pick me pick me yeAH
everyone is wAiting Hollow wAiting
Hit me  Hit me yeAH
I cAn even swAllow
Im reAl good At HAting


カートは「A」を大文字で書く癖があるのですね。
これを、CDに収録された曲に合わせて、手直ししたものを和訳しました。


「インセスティサイド」のリリースは1992年ですが、「ダイブ」はファーストアルバム「ブリーチ」にも収録されているように、1990年4月の曲。

ネヴァーマインドは1991年なので、まだ初期のものです。

「ラブ・バズ」でデビューする前から、ニルヴァーナは注目を集めるバンドでしたが、それでもヒットにはまだ遠い状態。

カート・コバーンは、売れることを意識してネヴァーマインドを作成した、という背景があるので、それを踏まえて「Dive ダイブ」の和訳は「強い上昇志向」、という解釈をしました。


▼インセスティサイドの「Dive ダイブ」





"Dive" 和訳


Ow!

Pick me - Pick me yeah
俺を見つけて、選んでくれ

Let a low long signal
地道に発信し続ける

At ease, at least yeah
まったりしているようで、少なくとも

Everyone is hollow
みんな物足してないから

Pick me - Pick me yeah
俺はここだ、俺を選べ

Everyone is waiting
みなさんお待ちかねだ

Pick me - Pick me yeah
俺なら、俺を選ぶなら

You can even pay them
お釣りが出るくらい満足させられる


Hey
さあ

Dive, Dive, Dive, Dive in me
飛び込んで、俺に食らいつけ

Dive, Dive, Dive, Dive in me
大勢の中から、俺を引っぱり出せ

Dive in me
見つけ出して

Dive in me
食いついて

Dive in me
引き上げてくれ


Kiss this, kiss that yeah
どこにキスしたって良い

Let a low long signal
低くて届きにくい信号だけど
ずっと送り続けている

At ease, at ease yeah
気楽にさ、気軽に
そんな大袈裟なもんじゃねえから

You can be my hero
俺に目を向けてくれれば
たちまちお前は俺のヒーローだ

Pick me pick me yeah
俺を選んでくれ
つまみ上げるように

Everyone is waiting
みんな、うずいて待っている

Hit me, hit me yeah
叩かれて、出る杭が打たれたってさ

I'm real good at hating
何かを嫌うのは、俺は得意だし


Hey
だからさ

Dive, Dive, Dive, Dive in me
飛び込んで、俺に食らいつけ

Dive, Dive, Dive, Dive in me
群れの中から、俺だけに食いつけ

Dive in me
俺を目がけて

Dive in me
俺に飛びついて

Dive in me
抜け出させて


Dive, Dive, Dive, Dive in me
来いよ、手を掴んでくれ

Dive, Dive, Dive, Dive in me
紛れ込んだ俺を目指して、離さないで

Dive, Dive, Dive, Dive in me
手を出して、俺を拾い上げて

Dive in me
深みから上に

Dive in me
今より高く

Dive in me
飛び抜けて

Dive in me
俺をここから

Dive in me
食いついたまま

Dive in me
引き上げてくれ





以上です。



ニルヴァーナは歌詞が難解なだけではなく、歌詞そのものが見つからなくて、和訳するのに挫折しましたが、手書き歌詞を見つけて、なんとか持ち直しました。

少しずつ、出来そうなものから手を付けていきます。


おまけ

1992年来日前の、日本のテレビ番組、TBSの「ピュアロック」
日本の番組なので、字幕が付いていますが

「ニルヴァーナ」→「ニルバナ」
「メルヴィンズ」→「メルフィンズ」
「少年ナイフ」→「ショーン&ナイフ」

など、変な部分が所々にあります。


▼番組名は英語で「PURE ROCK」
ロックシティ1991年12月。司会は伊藤政則ですね。




▼忙しい方のために、インタビューだけ抜粋。
質問が英語だけだったので、日本語で質問を付けました。




インタビューの質問内容

1.結成当初の事を教えて下さい
OUR FORMATIVE YEAR

2.ゲフィン・レコードと契約して変わったことは?
SINGING WITH GEFFEN

3.「ネヴァーマインド」がヒットして、人気が出た事をどう思う?
THE SUCCESS

4.アンダーグラウンド音楽が、注目された事をどう思う?
UNDERGROUND SCENE

5.擦弦楽器と一緒に演奏していましたが?
SONGS FEATURING STRINGS

6.シアトルのバンドについて、教えて下さい
SEATTLE BANDS

7.影響を受けた音楽は何ですか?
OUR BACK BONE

8.ニルヴァーナはどんな音楽ですか?
NIRVANA

9.流行りのバンドで、好きなものは?
MAINSTREAM BANDS

10.有名になった今、業界との関わりは?
THE INDUSTRY

11.メジャーになって変わった事と、今後の活動は?
STEERING TOWARD MAINSTREAM









お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2017年10月19日木曜日

You Take My Breath Away - Queen 和訳

You Take My Breath Away - Queen 和訳


フレディ・マーキュリー作、ピュアで情熱的なラブソング。
邦題「テイク・マイ・ブレス・アウェイ」は、ひとり切なく、思い悩んでいる様が目に浮かびます。

アルバム「A DAY AT THA RACES 華麗なるレース」(1976年12月)の2曲目。

歌詞を見て、恋に落ちている状況を(無粋にも)推測しました。


・音を立てる、呼吸が聞こえる距離にいる。
→友達として、親しい方に、想いを抱いています。

・1度のキスはおろか、相手がふれると、震えがくる。
→つまり、親しいが、そういう間柄ではない。

・離れていく、拒まれると生きていけない。
→この関係が壊れるのが怖いのか、気持ちを伝えられずにいる。

・最後の、最後にやっと「愛している」が出てくる。
→どうしても最後には想いを打ち明けたい。


近くて遠い、片想いの恋ですね。

フレディ作なのに、すごく意外、と言ったら失礼でしょうか。
こんな奥手な一面があったとは。

美しいピアノと、泣き出しそうな音色のギター。
フレディの、切に訴えかけるような、伸びやかな歌声。

最後の、やっとの思いでふり絞るような " I love you"がまた麗しい。


▼「You Take My Breath Away テイク・マイ・ブレス・アウェイ」




"You Take My Breath Away" 和訳


Ooh
Take it, take it all away
持ち去って、僕のすべてを奪って

Ooh
Take my breath away
この命すら惜しくはない

Ooh
You take my breath away
君に出会って
僕は息をつぐことも出来ない


Look into my eyes and you'll see
無邪気に笑う、君の隣で
平気な素振りをしながら、君を目で追う僕の視線に気づいて。

I'm the only one
瞳を覗くだけで、すぐ気付かれてしまうほど、
僕以上に、君を想うひとは他にいない。

You've captured my love
君は僕を虜にして

Stolen my heart
心さえ奪っていった。

Changed my life
今までの毎日が崩れ去り
世界が一変してしまったんだ。

Everytime you make a move
君の仕草、動作すべてを

You destroy my mind
僕は呆然と見とれて

And the way you touch
不意に、手がふれ合ったときは

I lose control and shiver deep inside
心の奥底に電撃が走ったかのように
我を失い、わななく身体を隠せずにいる。

You take my breath away
虚ろな夜には、君にふれた指先を見つめ
僕は苦しいほど胸を締め付けられる。


You can reduce me to tears
僕が心を痛め、涙がにじみ出るのは、

With a single sigh 
君がため息をひとつ、ついたから。

(Please don't cry anymore)
君が笑顔に戻れるなら、僕に何でもさせて。

Every breath that you take
何気なく、途切れた会話の静けさの中、
聞こえる息づかいも

Any sound that you make
君が頬杖をつく僅かな音や、衣擦れの音も

Is a whisper in my ear
僕の耳に甘く囁きかける。


I could give up all my life for just one kiss
ただ一度だけ、その唇を許してもらえるならば
僕の築いた人生に、終止符を打っても構わない。

I would surely die
生きる意味はないんだ。

If you dismiss me from your love
もし、僕の気持ちが君に拒絶され、
他の誰かに、その愛を捧げるなら、何のための人生だろう。

You take my breath away
張り裂けそうな想いは、言葉にもならない。


So please don't go
だから、どうか何処へも行かないで。

Don't leave me here all by myself
僕をここに一人取り残したまま、どこかへと、
違う道を歩んだとしても、気持ちまで離れて行かないで。

I get ever so lonely from time to time
君がいなくなったら?と、時折考えてしまって
その度に、僕は不安と孤独に脅かされるけれど

I will find you
それが現実になったとしても、僕は君を必ず見つけるよ。

Anywhere you go I'll be right behind you
君がどこにいて、どんな姿になろうとも、僕は必ず傍で君を支える。

Right until the ends of the earth 
この世が終焉を迎える日まで。

I'll get no sleep till I find you 
僕は眠ることなく、君を探し続けるのは

To tell you that you just 
たった一言、告げるため。

Take my breath away
僕は、息が出来ないほど君が好き。


I will find you
たとえ離れても、僕は会いに行くよ

Anywhere you go,ooh
君がいるところなら、何処へでも


Right until the ends of the earth 
最果ての地から、世界の終わりに至るまで

I'll get no sleep till I find you 
君にもう一度出会うまでは、ひと時も休まずに

To tell you when I've found you
そして、この手に君を抱きしめ、伝えたい

I love you
愛している


(Take my breath away...)
僕は胸を衝かれたように…




以上です。


「華麗なるレース」ツアーは、アールズコート1977年が有名です。
6月6日と、6日7日の映像がyoutubeにあります。

▼6月7日のカメラワークが良かったので、両日を組みあわせて、字幕付き動画を作りました。





▼おまけに代わり、よもやま話


1976年ハイドパーク(野外の無料コンサート)で演奏された「テイク・マイ・ブレス・アウェイ」が、2011年にリマスターされて「華麗なるレース」のCD「デラックス・エディション」、日本版では「リミテッド・エディション」に、ボーナストラックの2枚目に収録されています。




まだ「華麗なるレース」が出る前の、ハイドパークは「オペラ座の夜」ツアーです。
その所為か、歌詞がすこし異なります。

20万人の観客の前に、たった一人のピアノソロバラード。

「ハイドパークでやったときはピアノソロだったんだ。
20万人の前で、自分一人で演奏したときは、神経がどうにかなりそうだった。
声が出てこないんじゃないかと思ったよ。」
フレディ談


そう言う割には、騒がしいお客さんに向かって「よく聴いて」と、たしなめているじゃないですかーっ。

客席に一瞥するマジ顔のフレディが、ねこあるきは怖かったですよ。


▼ハイドパークの"You Take My Breath Away"

流れるようなピアノの手を止めて、
"Good listen to listen"「聴くなら、ちゃんと聴きなよ」と、真顔で言います。

たしかに、バラードで騒ぐ観客はいただけないですね。





残念なことに、ボーナストラックのCDにも、ばっちり「Good listen to listen 聴くなら、ちゃんと聴きなよ」が入っています。

私は気が弱いので、CDや動画を観るたびに、怒らないでフレディ、と怯えたり。

ハイドパークがボーナストラックに入ったのは「華麗なるレース」前の演奏、そして原曲に忠実な高音のままだからでしょうか。

▼2011年ボーナストラックの音源。
※YouTubeで削除されておりましたので、再投稿しました。





確かに、素晴らしい。


ここから、ねこあるきの勝手な感想です。

音源なら1977年アールズコート(▼オレンジ色のダイス柄)の方を、ボーナストラックに入れて欲しかった、と個人的に思います。





高い音は低くアレンジしてありますし、
フレディが一瞬、歌詞を度忘れしますが、それは有りです。
CD音源には問題ない程度で。

"Is a whisper in my ear"まで歌ったあと、「あれ?」と、素に戻った顔付きをして、ちょっと考える仕草も、愛嬌があって(怖いのより)全然良いです。
※下記追記をご参照ください。

▼アールズコート1977年6月6日。
1分41秒あたりで、度忘れしているっぽい。



冒頭のMCの和訳。

OK, before we ah, 
さて、先に、えーっと

tease you with a bit of, sort of, 
気を持たせてしまうけど、ほんの少し、ちょっとだけ

heavy rock and roll things towards the end, ah,
激しいロックは最後の方にやるから、えっと

I'd just like to slip in a little a,
一曲入れたいんだけど、良いかな

well I'd like you to listen carefully to a simple little song this is a, 
すごくシンプルで小さな歌だから、大切に聴いて欲しいんだ

me on the piano,
演奏も僕のピアノだけだし

it's called 'You Take My Breath Away'
曲のタイトルは「ユー・テイク・マイ・ブレス・アウェイ」



発音がきれいだから良いけれど。
は…、速すぎて聴き取りが…。

追記:

コメント欄で教えていただきました。
アールズコートでフレディが、歌うのを一拍おいたのは
「歌詞を度忘れ」ではなくて「大きな物音がした」とのことでした。

丁寧にリンクも教えていただきました。
本当に有難うございます。

YouTubeのChinwonder2さんのチャンネルで確認できます。
有難いことにChinwonder2さんは、MCに英字幕を付けていらっしゃいます。
(頑張って聞き取りしないで、最初から頼っていれば良かった…)
ご興味をお持ちの方は、字幕をオンにしてみてください。

ただ、動画が削除される可能性があるので、英字幕ナシになってしまいますが、ダイレクトでも動画を載せておきます。

▼英字幕あり。アールズコート1977年
途中で大きな物音がしたタイミングで、歌うのをとめています。



▼英字幕ナシ。
上記と同じ動画ですが、YouTubeを経由しておりません。




そういえば、アールズコートがVHSで販売されなかったのは、機材の不調の所為でした。
'39では音飛びしていましたが、「オペラ座の夜デラックスエディション」のボーナスEPでは見事に修正されていて驚きました。

ここまで出来るなら、そろそろDVDかブルーレイで販売してくれないでしょうか。(2019年3月現在)










2017年10月9日月曜日

Big Spender - Shirley Bassey と Queen の2つ 和訳

Big Spender - Shirley Bassey と Queen の2つ 和訳


クイーンのライブ、ハマースミス・オデオン(1975年)は、DVDが公式で販売されていますが、アンコールで、フレディが着物(和装)をストリップしていたのが印象的でした。

その時に歌っていたのが「Big Spender ビッグ・スペンダー」です。




もともと「ビッグ・スペンダー」は、「Sweet Charity スウィート・チャリティー」という、ブロードウェイのミュージカル(1966年)と、映画(1969年)のために作られた曲です。

劇中ではストリッパーの女性たちが、金持ちそうな男性に向けて歌う、というシーンで使われていました。


その後、イギリスの歌手、Shirley Bassey シャーリー・バッシーがカバーして、シャーリーの代表曲のひとつになりました。


▼映画「スウィート・チャリティー」の「ビッグ・スペンダー」




▼シャーリー・バッシ―の「ビッグ・スペンダー」
シャーリーはエリザベス女王から勲位(デイム)を授与されています。




まずは、シャーリー・バッシーの「ビッグ・スペンダー」から。
そのあと、ロックにアレンジしたクイーンの和訳です。



"Big Spender" Shirley Bassey 和訳


The minute you walked in the joint,
アンタがここに来た時に

I could see you were a man of distinction,
他のゴロツキとは別格だって、ピンときたわ

A real Big Spender,
なんて羽振りの良い男

Good looking, so refined.
上物の身なりに、身のこなし

Say, wouldn't you like to know what's going on in my mind?
言ってよ、あたしが何しようとしてるか知りたくない?

So let me get right to the point,
焦らさないで
今すぐ、始めようじゃない

I don't pop my cork for every man I see.
今までの男じゃあ、満足できなかったわ

HEY Big Spender,
ねえ、金払いの良い旦那さん

Spend a little time with me.
ちょっとだけ、あたしと良いかしら


Wouldn't you like to have fun? Fun? Fun?
一緒に遊びましょ
ふざけて、ウサ晴らしして、楽しんで

How's about a few laughs? Laughs?
二人で笑いましょ
ね、おっかしいったら、うふふ

I can show you a good time,
素敵な夢を見せてあげる

Let me show you a good time.
ほら、夢を見させてちょうだいな


The minute you walked in the joint,
そりゃもう、アンタが一歩入っただけで分かったの

I could see you were a man of distinction,
その辺のロクデナシとは、比べもんにならないってね

A real Big Spender,
こりゃあ、懐具合の良い男

Good looking, so refined.
良いもの持ってるわね、タダ者じゃないその振る舞い

Say, wouldn't you like to know what's going on in my mind?
冷やかしに来たんじゃないんでしょう
言って?
あたしがどうしてあげようか、聞きたくない?

So let me get right to the point,
回りくどいのはよしましょ

I don't pop my cork for every man I see.
アンタなら、存分にあたしを満たしてくれる

HEY Big Spender,
あら、とっても気前の良いお方

HEY Big spender!
ねえ、お金持ってるんでしょう

HEY Big spender!
こっち向いてよ、金払いが良い旦那さん

Spend a little time with me
ちょっとあたしと遊んでいかない?




以上です。


これをロックにアレンジした、クイーン版です。

フレディは男性ですが、本来は女性が歌う曲なので、金ヅルの対象を、男性か女性か、迷いましたが、どちらとも取れるようにしました。


▼ハマースミス・オデオンの着物フレディ。
「ビッグ・スペンダー」は1コーラスしか歌わないので、実質1分30秒です。






では、1コーラスだけクイーンの「ビッグ・スペンダー」を。


"Big Spender" Queen 和訳



The minute you walked in the joint,
君がさ、ここのドアを開けたとき

I could see you were a man of distinction,
僕には分かったよ、その辺のヤツとは格が違うってね

A real Big Spender,
めっちゃ金持ってんだろ

Good looking, so refined.
ブランドで身を固めて、ただよう雰囲気

Say, wouldn't you like to know what's going on in my mind?
言ってよ、僕がどうしてあげたいって考えてるか、知りたくない?

So let me get right to the point,
お遊びはやめて、本気出そう

I don't pop my cork for every man I see.
物足りない奴ばっかりで、くさってたとこなんだ

HEY Big Spender,
ねえ、お金持ちさんったら

Spend a little time with me.
ちょっと僕と、良いコトしてかない?




以上です。

▼和訳付き動画を作りました。
ほんとーに!悔しいことに、着物フレディ(ハマースミス・オデオン)のライブは権利に引っかかるので、アット・ザ・レインボー1974年から動画を作りました。




なんと。
2018年11月になって、ハマースミス・オデオンの動画が解禁になったようです。(期間限定かもしれません)


▼着物フレディのビッグ・スペンダーで、字幕動画です。




おまけ


ハマースミス・オデオンのカメラワークの所為で、せっかくフレディの着物ストリップがよく分からなかったので。

画像で語る、着物シーン。


▼こんな感じで歌っています。着物はこんな色柄なのですね。





▼妖艶な。気分はブロードウェイのダンサーか、ストリッパーか。





▼和装でも、マイクスタンドの杖は変わらないのですね。





▼この伊達締め?紐?は赤です。
まあ、帯なんてキッチリ締めていたら、すぐ脱げないですし。





▼こう、しゅるっと解きます。
脱がないで、着ていたままでも良いのに。





▼おみ足をちらりと。と言っても一瞬で全部脱ぎます。
シャーリー・バッシ―みたいに、少しだけのアピールで終わりにしても…。





▼紐が解放されるまで、1分も無い。
ブライアン・メイはマフラーをしていたから、暑い、ということは無いと思う。





▼以上、フレディの着物でした。





このパフォーマンスは、来日したときに、日本のストリップ・バーに行って、ダンサーが和服を脱ぐシーンに影響されたらしいです。


フレディは、舞台だけではなく、普段から着物を羽織っているようです。
普段着にしても、作務衣か甚平じゃダメなんでしょうね。

他のメンバーの和装は、別の機会にでもアップします。