2016年6月18日土曜日

Karma Chameleon - カーマは気まぐれ Culture Club 和訳

Karma Chameleon - Culture Club 和訳


邦題「カーマは気まぐれ」です。

有名すぎてもう、和訳しつくされた感があって需要ねえ!と思いましたが、どうもしっくり来ないのでカルチャークラブ来日記念だし、流行ものに手を出してみます。

ボーイ・ジョージはこの曲について、「独りになるのが怖くて、自分自身に嘘をついて生き続けると、いつか因果は巡りめぐって後悔することになる。」(意訳)
と語っています。
出典:Fred Bronson著「The Billboard Book of Number One Hits」


「カーマ」は女性の名前のようでいて、仏教用語の「カルマ(業)」と掛けていたんですね。

ところで、歌詞の「赤・金色・緑」はなんでしょう。
ボーイはレゲエ調の曲が多いので、ラスタカラーの影響かと思いましたが、PVの場所はミシシッピ川だし、ラスタの色に合わせると、赤は戦士の血、金色は太陽、緑は大地なので、意味がつながりません。

ですので、本来の意味
赤=怒り、金色=素晴らしいもの、緑=嫉妬
と解釈しました。

ただ、この3色が揃うことで、いわゆる「運命の輪」、また、気まぐれに変化するカメレオンの色(恋人の心)を意味しているように見受けられました。


▼PVの「カーマ・カメレオン」でも、イカサマ師が最後は川に落とされます。因果応報ですね。
歌詞にある、赤・金色・緑の色彩が要所にでてきます。
運命は見ている。どこで業を積むか分からないよ、ってことでしょうか。




この曲からは、恋人の気まぐれに振り回されて、どうしたらいいのか分からない、という気持ちが伝わってきます。

PVみたいに、悪いことをすれば自業自得な目に遭って、大団円を迎えれば良いのですが、現実において、こと恋愛に関してはどうなんでしょう。

はっきりしない態度を取り続けると、いつか報いがあるのかも。
騙す方も、騙されていると分かっているのに信じ続ける方もね。


Karma Chameleon - Culture Club 和訳


Is there loving in your eyes all the way
[alt:Desert loving in your eyes all the way]
君の瞳には愛がいつも宿っているね。
僕はそれを信じていたいんだよ。

If I listened to your lies would you say
もし僕が君の嘘を見抜いていたとしたら?

I'm a man (a man) without conviction
僕は何を信じていいのか分からないんだ。

I'm a man (a man) who doesn't know
打つ手も無くて、おろおろと狼狽えるばかりさ。

How to sell (to sell) a contradiction
信じたい気持ちと、裏切られたと言う想いを
どう扱ったらいいの?

You come and go, you come and go
君は僕の元を去ったと思えば戻ってくる。
また去っては戻るんだ。
その度に僕は、いつも笑って迎えるばかりじゃないんだよ。

Karma karma karma karma karma chameleon
カメレオンが色を変えるように
心も移ろいやすいんだ。

You come and go, you come and go
来ては去り、寄せては返す波のよう。

Loving would be easy if your colors were like my dreams
君の態度が僕の望みと同じだったなら、
愛し続けるのは簡単なんだけど。

君は気分次第で次々と色を変えていくから。

Red gold and green, red gold and green
赤、金色、そして緑に。
君次第で僕も変わる。時には怒ったり、
素晴らしい思い出を残し、そして嫉妬するんだ。


Didn't hear your wicked words every day
かつては僕を傷つけることなんて、一度も言わなかったよね。

And you used to be so sweet, I heard you say
それに君はとても優しくて、僕を愛してくれた。
僕は君の甘い言葉に、何度も耳をくすぐられていたんだよ。

That my love (my love) was an addiction
この恋は運命だと信じていたんだ。

When we cling (we cling) our love is strong
僕たちは強い絆で結ばれていたんだって。

When you go (you go) you're gone forever
なのに君は去ってしまうの?
君は僕を愛していなかったって言うの?

You string along, you string along
僕をその気にさせるだけさせておいて、騙したっていうのかい?
ねえ、信じさせておくれよ。

Karma karma karma karma karma chameleon
気まぐれなんだよ、運命のいたずらって。
いつか君にも分かる日が来るよ。

You come and go, you come and go
僕の所に来たと思ったら、すぐにそっぽを向いて。
僕の気持ちを試しているのかな。

Loving would be easy if your colors were like my dreams
僕の夢が、君に合わせて好きに染められるのなら
愛し続けるのは容易いことかもね。

Red gold and green, red gold and green
赤から金色、緑色に。
僕は君の気まぐれにやきもきしながら、
それでも気を引きたくて。

Every day is like survival (sur-vi-val)
毎日がサバイバルみたい。
死活問題ってやつ。
君がいないと僕はどうすればいいのさ。

You're my lover (you're my lover), not my rival
君は僕の恋人でしょう?
僕の命を狙う宿敵じゃないよね?

Every day is like survival (sur-vi-val)
おちおち安心して眠れないよ。

You're my lover (you're my lover), not my rival
大好きな君を胸に抱いたまま、安らかな夜を迎えたいのに
君の所為で僕は眠れない日が続くんだ。


I'm a man (a man) without conviction
僕は自分に確信を持てずに、君の態度に翻弄されるがままさ。

I'm a man (a man) who doesn't know
なすすべも無く、何の手立ても考えられないんだ。

How to sell (to sell) a contradiction
信じられない。でも信じたい。
この矛盾をどう解いたらいい?

You come and go, you come and go
君が来ると嬉しいよ。いなくなると悲しいさ。
分かっているんだろ、僕を弄ぶつもりかい。

Karma karma karma karma karma chameleon
態度をコロコロ変えないで。
どうか、この僕のところに留まっていて。

You come and go, you come and go
僕はどうしたらいいの?僕にどうして欲しいの?
君は次から次へと気分次第で。

Loving would be easy if your colors were like my dreams
もし、君が望む事と僕の夢が一緒だったらいいな。
それなら想い続けるのは簡単なんだ。

Red gold and green, red gold and green
怒って、笑って、嫉妬して。
気持ちは移ろいつつも、僕はまだ君を待っている。


Karma karma karma karma karma chameleon
因果は廻るって知ってる?
それとも僕が、運命に試されているのかな。

You come and go, you come and go
行ったり来たり、君の心はどっちなの?
はっきりさせたいけど、失うのが怖いよ。

Loving would be easy if your colors were like my dreams
僕はまだ待っている。
僕の夢は君の望みを叶えることだから。

Red gold and green, red gold and green
カメレオンが色を変えるみたいに
僕は嘘をみなかった振りをして、君を思い続けるから。


Karma karma karma karma karma chameleon
気まぐれに振り回されて、気付けば僕は一人ぼっち。
君はどうなの?

You come and go, you come and go
僕は君の気持ちに一喜一憂したままさ。

Loving would be easy if your colors were like my dreams
心変わりさえしないなら、愛し続けることなんて簡単なんだよ。

Red gold and green, red gold and green
運命は廻りめぐっていくものなんだ。
僕や君の未来は、何色なんだろうね。



以上です。


リクエストを受けて、和訳付き動画を作成しました。
ねこあるきのフォロワー様限定でご覧ください。

▼和訳付き「カーマは気まぐれ」



※著作権を侵害する地域では、再生できません。



ところで、ボーイ・ジョージと言えば、一時、生活や容姿が荒んでいましたが、よく復活してくれました。
身を持ち崩すアーティストが多い中、結構すごいと思います。

それと、この色使いのメイク。
なんて色彩センスのある人なんだ。

▼ソロの「King Of Everything」より。





ボーイ・ジョージ監修の「メイクの方法」の本も出ていますね。
必要ないのにあやうく買ってしまう所でした。
この色彩感覚、大好きです。

で、youtubeは便利なもので、ボーイ・ジョージによるメイクアップ講座があります。

▼これであなたもボーイ・ジョージに。





ねこあるきに和訳された以上は、おまけがついてきます。
ここはクイーンとニルヴァーナばかりのブログなので、今年2016年はクイーンも来日するというし、無理やりボーイ・ジョージと接点をつなげました。

おまけ

1985年11月 ロイヤル アルバート ホール(イギリス)にて
「ファッション・エイド」が行われました。

ロンドンの、新進気鋭のデザイナーや著名人が集まって行われたファッションショーで、フレディとボーイも参加しました。

ショーの後行われたパーティでの1枚かと思われます。
▼クイーンのフレディと、若きボーイ・ジョージの2ショット。





▼もう一枚。ボーイとフレディが、なにか語り合っています。




ついでに、ファッションエイドのフィナーレ。
フレディと、最後にボーイ・ジョージも登場します。
▼画質は良くないですが、アナウンサーも字幕も日本語です。









お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2016年5月22日日曜日

Feelings, Feelings - Queen 和訳

Feelings, Feelings - Queen 和訳


洋楽は日本みたいに規制が厳しくないのでしょうか。
ユーチューブを漁っていると、珍しい音楽が聴けたりもします。

今回和訳した「フィーリング、フィーリング」は、
ギターのブライアン・メイ作ですが
なかなかロックで良い曲なのに、なぜか未収録曲でした。

ここにきて2011年発売の、「世界に捧ぐ」(New Of The World)の、
デラックスエディション2枚目に収録されているようです。

「テイク10」と呼ばれる収録されたバージョンと、
「テイク9」と呼ばれる未収録のものがあるみたいです。
(和訳したのはテイク10です)

ブライアン・メイは、知的で理屈っぽい人だと思っていましたが、
このフィーリング・フィーリングみたいな歌詞も書くんですね。


▼1977年ロンドンにて収録。「Feelings, Feelings」
 最初にブライアンの掛け声が入ります。「テイク10」です。
※YouTubeで削除されてしまいましたので、再投稿します。






▼こちらは未収録の「Feelings, Feelings テイク9」。確かにちょっと違う。






"Feelings, Feelings" Take 10 和訳


(Brian: One, two, three)
(ブライアン・メイ:1,2,3!)

Wooh

Gotta get rid of this feeling, feeling done
気の向くままに、邪魔するものは取っ払ってやろう。

Yes, I've gotta get rid of this feeling that's under my tongue, 
のどまで出掛かった言葉は、遠慮なく声に出そう。

key set
調子も上々。

I've been waiting so long, 
待ったよ。待ちくたびれたよ。

I've got to be all fingers and thumbs
今こそ全身を全部の指になったつもりでいくよ。


Ooh, sitting all alone with just a feeling, I'm feeling bad
ダメダメ。ずっと独りで膝を抱えているなんて、気分は最悪。

Yes that feeling is driving me, it's driving me mad
そうさ。心のままに、君の気持ちを僕にぶつけて。
僕を狂おしくさせてくれ。

Oh, now that I'm here,
君には僕がいる。

got to give you all that I ever had, 
僕が知る以上の、君の全てを僕に見せて。

sure do
ほら、やるんだ。


Now that I'm here
僕はここにいて

I can see you so clearly
君を隅ずみまでよく見ている。
手に取るように全部はっきり見えているよ。

It's the way I should say it
これを試してって僕は言うから、君はやるんだ。

It's not what I say it's the way that I say it
事が進むにつれ、そうじゃない、こうするんだ、ってまた言うから
君は言われるがままにして。

It's not how I play it's the way that I play it
僕は何をしたいの?って、そうじゃない。
僕はこれがやりたいんだ。

Ooh, wooh, wooh, yeah, I feel  (yeah)
いいね、いい感じだ。そう、そのまま。すごくそそられるよ。


Now that I'm here
生きてるって感じ。

Ooh, got to get a rid of this feeling I'm feeling inside, 
今、この本能を邪魔するものは何もない。

Got to get you into that feeling that's driving me mad, 
僕を狂わせる君の全てをこの身に受け入れよう。

alright, baby
いいだろ。

Oh, now that I'm here, 
ああ、つくづく実感するよ。
息づかい、体温、赴くままに身を任せて。

I've got to give you all that I ever had, 
君にも、僕の身も心も経験も、全てをあげる。

stop
ここまで!

Yes


以上です。

こんなんで良いのだろうか。
ブライアン・メイ作というのがどうしても引っかかって
なかなか情動的な文章が出来なかったな。
フレディ作だったら、また違っていたのかもしれない。


おまけ

ところで、この「Feelings, Feelings」は1977年のものですが、
元は1971年、「Feelings」というタイトルで、全然違う曲でした。
ベースのジョン・ディーコンが加入前です。

全然雰囲気も違います。
気が向いたら和訳してみてはいかがでしょうか。

▼1971年「Feelings」ですが、デモの録音は1973年。
 音はあまり良くないです。





2016年5月20日金曜日

I Can Hear Music - Larry Lurex (Freddie Mercury) Queen 和訳

I Can Hear Music - Larry Lurex (Freddie Mercury) Queen 和訳


らりるれ」、ときたら「」と応えたくなるのが日本人ですが、ここはクイーンが好きなら「くす」と言うのが良いらしいですよ。

らりるれくす

Larry Lurex :ラリー・ルレックスは、フレディのもうひとつの名前です。
最初のアルバム「戦慄の王女」が、発売される直前の2週間前に、フレディがボーカルでシングルを出したときに付けました。

▼当時はCDではなくて、レコードです。
A面とB面に分かれています。








ギターでブライアン・メイ、パーカッションでロジャー・テイラーも参加しているので、もはやフレディ単独の別称、というより、クイーンの別称でも良いような気がします。

「フレディ」だって本名じゃないですけどね。

出したシングルはカバー曲で、2曲あります。
ここではnekoarukiが捜し求めていた甘いラブソングを、初期のフレディの声で歌ってもらうという、なんと素晴らしい、生きていて良かった。

フレディにこの企画を持ってきたプロデューサー、ロビン・ケーブルさんに、勝手に心より謝辞を申し上げます。
…ので、「アイ・キャン・ヒア・ミュージック」を和訳しました。

 
▼初めてスタジオで撮ったフレディ(ラリー・ルレックス)、1973年です。「Liar ライアー」のフレディにしか見えないあなたはクイーン中毒。
お手入れしたのでしょう、胸毛が無いのが珍しいです。


初めてスタジオで撮ったフレディ。



「I Can Hear Music アイ・キャン・ヒア・ミュージック」は、
1966年に「ザ・ロネッツ」が出して、 これが本家。
1969年に「ザ・ビーチボーイズ」がカバーしています。 有名。



▼本家「ザ・ロネッツ」の豊かな歌声「I Can Hear Music」





▼こっちも有名な「ザ・ビーチボーイズ」の「I Can Hear Music」。「天使の歌声」と称されるカール・ウィルソンの甘く優しいボーカル。さらに幾重ものコーラスが素晴らしい。




▼ガラスの様な、あやうい透明感がある、フレディの「I Can Hear Music」ギターはもう、やっぱりブライアン・メイという感じです。






今回は、本家は紹介だけにして、和訳はラリー・ルレックスのみにしました。


"I Can Hear Music" - Larry Lurex


This is the way
これなんだ。

I always dreamed it would be
いつも僕が夢見ていたことは。

The way that it is
ああ、なんてことだ。

Oh, no, when you are holding me
君が僕を抱きしめてくれる時に分かったんだ。

I never had a love of my own
自分一人だけで愛することなんて、今まで出来なかったよ。

Maybe that's why when we're all alone
たぶん、だから僕らはずっと孤独だったんだね。


I can hear music
僕には音楽が聞こえる。

I can hear music
心に旋律が流れる。

The sounds of the city, baby 
都会の喧騒が、ねえ

Seems to disappear
消え去ったみたいなんだ。

Oh when, 
なんだろう。

I can hear music
僕には音楽が聞こえてくる。

Sweet, sweet music
甘い、あまいメロディが。

Whenever you touch me baby
君が僕にふれたときはいつでも

Whenever you're near
君がそばにいてくれるときにも。


Loving you 
愛してる。

it keeps me satisfied
それが全てさ、僕は何もかも満たされる。

And I can't explain, oh no
なんて言ったらいいのかな、ごめん、うまく言葉に出来ないんだけど。

The way I'm feeling inside
心で感じているっていうか

You look at me we kiss and then
君がじっと見つめて、キスしてくれて、それから

I close my eyes and here it comes again
僕は目を閉じると、また聴こえてくるんだ。


I can hear music
旋律が流れる。

I can hear music
僕には音楽が聴こえるんだ。

The sound of the city baby
車の音や、雑踏の音、すべてのノイズが

Seems to disappear
気付いたら消えていた様だ。

Oh when, I can hear music
そうなんだ。流暢な調べが

Sweet, sweet music
甘い、あまい音楽が聴こえる。

Whenever you touch me baby
君の手が僕にふれたときや、

Whenever you're near
君がそばにいるときに。


I can hear music
気付けば音楽が流れていて、

Sweet, sweet music
甘い旋律が、この世界を甘く染め上げているんだ。

Whenever you touch me baby
君が寄り添ってくれたときや、

Whenever you're near
君がいるだけで。


I can hear music
音楽が聴こえてくる。

Sweet, sweet music
甘い、あまいメロディが包みこむ。

Whenever you touch me baby
君の体温を感じたときとか、

Whenever you're near
君といるとね。


以上です。

▼初期のフレディー画像だけ使って動画を作りました。
テストをかねて。


▼日本語と英語の字幕が選べます。特別版です。



うっとりです。
初期フレディは、オリジナルの純粋なラブソングがないのが残念です。

しかし、たとえカバーでも、純粋なラブソングがあって良かった。
ニルヴァーナのラブ・バズみたいに。


おまけ

▼「Queen In Nuce」
公式ではないですが、クイーンのレア音源をあつめたもの。
ラリー・ルレックスもあり、クイーンの前身、スマイルもあり。
40分あります(あまり音は良くないです)。

曲目

1. Larry Lurex -- Going Back 0:00
2 Larry Lurex -- I Can Hear Music 3:34
3 Queen -- Mad The Swine 6:55
4 Smile -- Earth 10:15
5 Smile -- April Lady 14:30 
6 Smile -- Polar Bear 17:20
7 Smile -- Step On Me 21:18
8 Smile -- Blag 24:35
9 Smile - Doing Allright 27:50
10 Tim Staffel + Brian May - Earth (2003, Brian on vocals) 31:44
11 Tim Staffell + Brian May - Doing Allright (2003) 36:48









お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2016年4月23日土曜日

Rape Me (1991 Home Demo & Live) - Nirvana ホームデモとライブの歌詞を和訳

Rape Me (1991 Home Demo & Live) - Nirvana 和訳


レイプ・ミーは私の知る限り、3つの歌詞があります。
1つは、「ホーム・デモ」と呼ばれる、ロサンゼルス自宅でカセットテープに録音した1991年5月のもの。
(追加で和訳しました)

2つ目は、1991年ライブのもの。
これが私の中でお馴染みになっているので、今回和訳しました。

3つ目。「イン・ユーテロ」3rdアルバムに収録されたもの。
1991年ライブに、ちょっと歌詞が付け足してあるのと、ドラム担当のデイブによるコーラスが入ります。これが完成形だと思います。


歌詞は「ホーム・デモ」1991年5月が一番分かりやすい内容です。
そこから大分削られて、一番少ない歌詞が1991年ライブのもの。


イン・ユーテロでは、1991年ライブのものに、自分を蹂躙していたものが、腐臭を放ちながら朽ちていくのを、冷たく見下ろしているような描写の歌詞が付け加えられています。

つまり、自分の人生を勝ち得る、という意味が入って完成形となりました。


「レイプ・ミー」は、他の意味にも解釈できますが、このブログでは、カートの意思に従って女性視点の和訳です。


それにしても、ひどいタイトルです。
まだネヴァーマインドが売れる前、ライブで「レイプミー」と歌いだしたとき、客席から罵声が飛ぶこともありました。


実際、「レイプ・ミー」のタイトルでは販売しない、と
大手スーパーマーケットから締め出されて、スーパー販売用はタイトルを「Waif Me ウェイフ・ミー」に切り替えています。


1991年パラマウントのライブでは、カート・コバーンは歌う前に曲の説明をします。

"This song is about hairy, sweaty, macho, redneck men..."
「この曲についてイメージとしては、
毛深くて、汗臭くて、筋肉質で、教養の無い下級労働者が・・・」

一度言葉を切って、視線をさまよわせ、言葉を探すカート。
そして言い切ります。

"Who rape."
「レイプしているんだ」


▼1991年パラマウントのライブ「レイプ・ミー」。
1:10あたりで、カートによる曲の説明が入ります。




"Rape Me" (1991年ライブ版の和訳)※女性視点です。


Rape me
犯してよ。

Rape me my friend
犯してよ、いつもみたいに。ねえ。

Rape me
犯して。

Rape me again
何度だって犯すといいわ。


I'm not the only one 
私が特別って訳じゃない。分かる?

ah, I'm not the only one
特別強い人間じゃない。

ah, I'm not the only one
至って普通だわ。

ah, I'm not the only one
何かの才能があるわけでもないの。
覚えておいて。


Taste it
ゆっくり味わうといい。
好きなだけ時間を掛けて。

Do it and do it again
何度も何度も繰り返してさ。

Hate me
私が憎い?
じゃあ、憎めば良い。

Rape me, my friend
私をもっと汚してよ。
あなたなんか怖くないわ。


I'm not the only one 
あなたは私みたいな普通の子ひとりも屈せることができないのよ。

I'm not the only one
ただの小娘に暴力をふるってるだけで、何もかも奪ったつもりでいるのね。
バカらしいわ。

ah, I'm not the only one
非力な私を力ずくでも手に入れようって、なに?

ah, I'm not the only one
私に特別な価値はないわ。その辺の子と変わりないのよ。
それすら、何一つ手に入れられないのね。


Rape me
ほら、犯せばいいでしょ。

Rape me, my friend
さっさとやりなさいよ、親愛なる友達さん。

Rape me
力では適わないんだから楽なものでしょ。
性欲だけが脳を支配して、哀れだわ。

Rape me again
好きなだけ犯しなさい。
だからって、あなたのものになったわけじゃない。


I'm not the only one
私だけじゃないわ。みんなそうよ。
あなたが手を出した女の子はみんな、あなたなんてどうでも良いのよ。

ah, I'm not the only one
誰かの幸せな人生を壊してやった、ってご満悦のところを悪いんだけど。
あなたの行いは災厄となってその身に降りかかるのよ。

ah, I'm not the only one
無力な女の子を虐げて、戦利品のように誇っているの?
バカじゃない?
私ひとりだって征服できないくせに。

ah, I'm not the only one
私が特別な訳じゃないって言ったよね。
この先、誰もあなたのことを気にしたりしないわ。
無様に人生を終えることね。


Rape me! 
犯してよ!

Rape me!
犯せばいいでしょ!

Rape me!
好きなようにしたらいいわ!

Rape me!
ほら、犯しなよ!

Rape me!
やれよ!

Rape me!
気が済むまで犯せ!

Rape me!
犯すだけしか出来ないクズが!

Rape me!
犯せ!
あんたなんかにやられたぐらいで大したことじゃないわ。


以上です。

▼和訳字幕付きの動画です。
字幕は、日本語と英語が選べます。





この曲の真意は、無力で抵抗すらできない人間が、どんな目に遭わされても、決して精神的に負けない不可侵の尊厳というか、強さを表しているのだと思います。


ホーム・デモの「レイプ・ミー」は、本来はカート・コバーンが、発表する意図が無かっただろうということで、あえて和訳はしなかったのですが。

和訳はおろか、ちゃんとした歌詞ってあまりないみたいなので、(あっても間違ってたり)ついでに訳します。

カートは発表するつもりが無かった、ということはご理解ください。
だから、深く考えずに参考程度でお願いします。


▼「レイプ・ミー」ホーム・デモ1991年5月。自宅にて録音。




"Rape me" (1991年5月ホーム・デモの和訳)

(Check, Check, Check, Check, Check ... )
(チェック、チェック、チェック、チェック、チェック)

(patting)
(手をはたく)

Rape me
犯して。

Rape me again
何度でも犯してよ。

Father just, Take me
お父さんはまたどこかへ連れて行って

Rape me again
私を差し出すのね。

Someone
誰かの所へ。

Since my embarrassments gone
悩んだり、考えることをやめてから

Free, I'm not a lonely one
楽になったわ。私は孤独じゃない。

See, mess me meant to you
ほら、あなたがいつも一緒でしょ。
私をめちゃくちゃにしてくれるあなたが。

He, was a nasty guest
彼は卑猥で気持ち悪い、お父さんの大事なお客様なの。

Fame
お相手させていただけて光栄だわ。

Rape me
犯して。

Rape me again
いくらでも好きなようにして。

Someone, disgrace me
誰でも、私を辱めたらいいわ。私が希望を持てないように。

Face me, and then 
逃げられないって現実を見せて。
ひどい目に遭わせて欲しいの。そうすれば諦めもつくから。

Weight of both of them
そう、今日もまた双方からのしかかってきて

Has, grinded to the ground
地面に押し付けられ、踏みにじるように犯されるの。

We, owe them pay he's made
私たち家族には、彼に借りがあるって。
借金があるから仕方がない事だって。

He's afraid, I'm not a self-endowed.
お父さんも、お客様も心を痛めてくれるの。
私が借金のカタになるだけの、価値がなくなることが怖いって。

Sick Convention
病んだ因習だわ。

Going to the source, 
原因をたどってみると、

inside Intention with me
元はといえば、私自身が心から

Rape me again,
何度でも犯して欲しいと言っているから。

Father knows
お父さんは分かってる。

I'm my elite reinforce
私がよく訓練された選りすぐりの奴隷だって。

Hey, he was a nasty guest
ねえ、彼はいやらしくて汚らしいご来賓だわ。

Fall, I never was I said
堕ちていく。
何も考えない。私は決して彼を愚かだなんて言わない。

Fool, falling to his this
そしてまた彼の手中へ堕ちていくんだわ。

Ohhh
ああ、私は何なのかな。

Make me
変わらなきゃ。

Make me do it again
これは私の望みと違うって、何度も思ったの。
私は変わらないといけないんだわ。

Save me
助けて。

Save me young friend
助けてちょうだい。
まだこの慣習に染まりきっていない、若い友達たち。

Soon my own found recourse
すぐにでも私だけを味方してくれる、頼れるものを見つけるわ。

Hey, I'm not a liar anymore
そう、私はこれ以上自分を欺いちゃいけない。

Save, I'm not alive anymore 
助けを求めよう。
私はもうここで生きて行くつもりはない。

Hey, I'm not a concrete horse
そうよ、私はコンクリートで出来た馬じゃない。
感情も痛みもある生身の人間よ。
無機質な乗り物じゃないんだわ。

Say, I'm not a man nest wired
声に出して言うわ。
私は生まれた場所にずっと囚われの身じゃない。
狭苦しいこんな所を出て行くの。

ahh, I'm not a smorgasbord
ああ、私はいつでも自由に取って食われる
テーブルに並べられた大皿料理じゃない。

Ahh
目が覚めたわ。これが私の本心なの。

Hate me
私が黙って従っていれば平和だったもの。
ここを出たら、みんな私を憎むでしょうね。
私の犠牲の上になりたつ生活なんてごめんだわ。

You hate me again
いくらでも憎んでちょうだい。

You hate me again
何度でも憎んで。
私は喜んで憎まれるわ。


以上です。



おまけ。


▼ミュージック・アワード授賞式1992年。

何かと問題視されたこの曲ですが、物議をかもす、といえばMTVのミュージック・アワード授賞式1992年。
式典で「スメルズライク~」をやってくれ、と言われて拒否。
代わりに「レイプ・ミー」を演奏したかったニルヴァーナですが、大人の事情を受け入れて、「リチウム」を演ることになりました。

しかし、カートはのっけから「レイプ・ミー」を演奏します。動画では分かりませんが、裏方はパニックになり、CMに切り替えようと慌てます)

カートは何事も無かった様に、すぐ「リチウム」を演奏します。
最後は破壊行為をしつつ、デイブが「ハイ!アクセル!」「アクセル、どこー?」と、ガンズアンドローゼス(カートが嫌いなバンド)のヴォーカル、アクセル・ローズの名を呼んで挑発します。






お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2016年3月31日木曜日

Endless, Nameless - Nirvana どうでもいい和訳

Endless, Nameless - Nirvana  どうでもいい和訳


ネヴァーマインド和訳完了まで、残りあと2、3曲ですが、そろそろ見るのも辛くなってきました。

ネヴァーマインドは普通に聴くのは平気ですが、イメージを掴むまで聴き込むと、なぜか辛くなってくるのです。
しばらくニルヴァーナ和訳から遠ざかったらごめんなさい。



せっかく苛々しているので、
「Endless, Nameless」にぶつけようと思います。



この曲は、「リチウム」の録音がうまく行かないことに苛立ち全開でブチ切れたカート・コバーンが、当時1つしか持ってない左利き用ギターを破壊しつつ、怒りをひたすらぶつけて演奏し、収録されたものだそうです。

公式の歌詞(?)を和訳しましたが、ライブによって変化してますね。
もう意味なんかどうでもよくて、自動翻訳でも良い位です。


「死ぬ」とか「地獄」は、良い言葉ではありませんが、日米問わず、若い方は気軽に使います。

カートも若かったし、この曲の歌詞は、あまり深い意味は無いでしょう。
ただ怒りや苛立つ気持ちを、そのまま曲にしたのでしょう。

▼ネヴァーマインドの音声のみ。




※おススメだったのですが、リンク切れなので再アップ中です。今しばらくお待ちください。

▼「エンドレス、ネームレス」1993MTVライブ。
 観客を舞台へ引き上げたり、無茶苦茶ですが、
 演奏するのは実際、大変なんじゃないかと思います。





"Endless, Nameless"

Silence
黙れ

Here I am
俺はここだ

Here I am
ここだ

Silent
黙っとけ

Bright and clear
明るくてハッキリしてる

It's what I am
それが俺だ

I have
俺は

Died
死ぬ

Mother
お母さん

Mother
お母さん

Mother
お母さん

Mother
お母さん

Death
死ね

With violence
暴力で

Excitement
ヤバい

Right here
ここ

Died
死んだ

Go to hell
地獄へ落ちろ

Here I am
俺はここだ

Right here
ここ

Ow!

No mas
ダメおふくろ共

No mas
ダメおふくろ共

No mas
ダメおふくろ共

No mas
ダメおふくろ共

Death
死ね

It's what I am
俺が。

Go to hell
地獄行け

Go to jail
牢屋行け

In back of that
背後にあるのは

Crime


Here I am
俺はここだ

Take a chance
今だ

Dead!
死ね

Die!
早く死ね


以上です。


負のエネルギーをそのまま曲という形に昇華したものですね。
怒りや苛立ち、それ以外の意味は無いと思います。
それこそ、グランジらしいというのかな。

BGMとしてはふさわしくない曲ですが、
物事がうまくいかないとき、相当イラついてくるときに聴くと
すごく共感できます。

「エンドレス・ネームレス」は、
ネヴァーマインドからカットされ、あやうく収録されないままになるところを、
カートがどうしてもアルバムに入れるよう、強く要望したので
ヒドゥントラック(隠し曲)としてアルバムに収録されました。

なので、適当に演奏しているように見えて
怒りや苛立ちを、全力で表現したという、こだわりの一曲なのです。






お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2016年3月30日水曜日

'39 - Queen 和訳

'39 - Queen 和訳


物理学は天体で博士号を取得の、ブライアン・メイ作。
サーティナインの和訳と、おまけで実際に計算してみました。

メイ氏は「天は二物を与えず」を身を持って反証してくれるお方です。

この曲は、懐かしのカントリー調ですが、遠い未来の歌であり、遥か昔を切なく想う音楽でもあります。

歌詞に出てくる「船」は、宇宙船でしょうが、いつの世も、荒野を切り開く、開拓者精神は永遠ですね。

ちなみに、この「サーティナイン」は、クイーン39番目の曲です。

一番最後に、地上の人は何年待たされたのかを計算しました。


▼'39のPVらしきものです。最初にロケットが出ます。






" '39 "  和訳

ライブ版は、歌詞が少し異なるので、注釈を入れました。


In the year of '39 assembled here the Volunteers
In the days when lands were few
それはいつの日だったか、おそらくある年は'39年の頃だったかな。
この地球に、住める所が少なかった頃のお話だよ。

人類が移住できる惑星を探しに
勇気ある志願者たちが集ったんだ。

Here the ship sailed out into the blue and sunny morn
[alt :live]misty morn
朝日がキラキラと、どこまでも青い空の中へ船は旅立っていったんだ。
[ライブ:靄が残る青空の中へ]
たくさんの希望のまなざしを背に受けてね。

The sweetest sight ever seen.
覚えている限り、今まで見た中で一番輝かしい景色だったよ。

And the night followed day
眩しい太陽はやがて沈み、夜のとばりが下りてくる。
そんな事がもう何度も繰り返された。

And the story tellers say
日は昇り、そして彼方へ沈み、どれだけの時間が経とうとも
語り部たち、あるいは親は子へ、子はまたその子へと、
夜毎にこの日の事を伝えていったんだよ。

That the score brave souls inside
君も聞いたことがあるだろう、あの輝かしい日の話をさ。
全ての人の期待を受け、船に乗り込んだ20人の勇者たちが、

For many a lonely day sailed across the milky seas
星屑の集まる天の川を渡り、銀河を超えて
気が遠くなるほど果てしない旅へと挑んでいったことを。

Never looked back, never feared, never cried.
振り返らず、恐れず、嘆くことも忘れ、
強い意志を胸に、挑戦者たちは旅立っていったんだ。


Don't you hear my call though you're many years away
空に向かって呼びかけよう。
おーい、聞こえているかい?
君と僕の間には、何年もの時が隔てているけれど。

Don't you hear me calling you
ねえ、どうか応えておくれ。

Write your letters in the sand
果てしない空が、僕の声を届けてくれないなら
広大な砂に手紙を書いておくよ。

For the day I take your hand
いつか君が帰ってきたとき、読んでくれると良いな。

In the land that our grandchildren knew.
僕らの子孫たちが良く知るこの大地に、手渡しするようメッセージを刻むよ。


In the year of '39 came a ship in from the blue
The volunteers came home that day
[alt : live]simple ship came from the blue
またいつの日か、あの日から遠い未来だけど、同じ'39年のことだった。
大海原よりもっと広い、底なしの青空から船の姿が見えた。
[ライブ:ポツンと船が青空に現れた]
あの勇者たちが地球へ戻ってきたんだ。

And they bring good news of a world so newly born
歓声に沸く人々は、みんな旅立った船の事を覚えていたんだよ。
新たな世界を見つけた、というニュースは一躍世界を駆け巡るんだ。

Though their hearts so heavily weigh
そう、全世界の人々は
この素晴らしい知らせを喜んでくれるはずだったんだ。
そんなことを夢見て、旅を続けた僕らの心は、鉛のように重苦しかった。

For the earth is old and grey, little darling we'll away
[alt : live]to a knew home we'll away
青く美しかった地球はもう、古く色褪せてしまい
僕らを語り継ぎつつ、待ち焦がれてくれた人々は、
[ライブ:僕らの故郷は荒廃して]
もういなくなってしまっただろう。


But my love this cannot be
僕の愛する人は、ましてやいるはずもないんだ。

For so many years have gone though I'm older but a year
旅に出た僕には、まだ1年しか過ぎていない。
このたったの1年の間、地球では悠久の時が過ぎ去っているんだ。
僕は確かにここにいるのに、帰らぬ人となってしまった。

Your mother's eyes from your eyes cry to me.
君の瞳には、僕の為に泣く君のお母さんが映っている。
きっと君の子どもの目にも、やがて泣いている君の姿が映るのかな。


Don't you hear my call though you're many years away
おーい、地球からの呼びかけが聞こえるかい?
どれだけ時の差があろうとも、君と僕は今同じ瞬間にいるはずだ。

Don't you hear me calling you
どうか届いておくれ、僕の声を。

Write your letters in the sand
空から見えるように、砂に手紙を書こう。

For the day I take your hand
いつか、君の手に届くと良いな。

In the land that our grandchildren knew.
あの日旅立ったこの地に残しておくよ。
僕らの子孫は、君たちの帰りを待ち続けるから。


Don't you hear my call though you're many years away
おーい、船からの呼びかけが聞こえるかい?。
地球にいる君と、僕とでは、何年もの差があるけれど。

Don't you hear me calling you
どうか届いておくれ、僕の声を。

All your letters in the sand cannot heal me like your hand
遥か昔、君が遺してくれた手紙を見たよ。
あの日希望とともに旅立った、この大地に刻まれたメッセージを。
でも、心は虚しいままさ。
もう一度、その手にふれたかった。

For my life
Still ahead
僕の人生はまだ続いていく。

Pity Me.
こんな僕を、どうか哀れんでくれ。


special thanks to nekomatagi
以上です。 


音楽を聴くとき、このブログをご覧になっている、とフォロワー様のお声をいただきました。

動画も見たいし、和訳も見たい、というご要望で、PVと和訳で動画を作成いたしました。


ブログのフォロワー様へ、ささやかなおまけです。

▼「サーティナイン」和訳付き動画




▼高画質のPVを手に入れたので、字幕を付けました。






▼ライブ盤の音源を手に入れたので、字幕を付けました。




同じ曲なのに、3つとも和訳がちがうという。
フレディが歌うと、またグッと雰囲気が変わりますね。

おまけ。充実しています。

今は亡きフレディ、そして未だ健在のクイーン。
時間の流れを感じさせてくれます。


▼1979年。ハマースミスオデオンの'39.
 メンバー4人が前に勢揃い。フレディが歌います。





▼2005年。ブライアン・メイによる弾き語りです。




▼2012年。ロジャーとメイの二人による'39。
 未来もクイーンと共に。









さて、実際に検証してみました。


まず、住める星について。

勇気ある冒険者たちは、宇宙に出て1年しか経っていないのに、地球では悠久の時間が流れ去り、せっかく人類移住計画のため、新しい星を見つけてきたのに、時すでに遅し。

この様に歌詞を解釈しました。


この世で一番早い速度をもつのが、光だとされています。
地球時間で、1年間に光が進む距離を、1光年といいます。

'39では、宇宙に出て1年しか経っていません。
往復1年だとすると、片道は半年。
つまり、0.5光年進んで帰ってきたことになります。

地球から一番近い恒星(生き物が住めそうと考えられる星)のケンタウルス座、「プロキシマ・ケンタウリ」でも、4.25光年。
光の速さで4.25年かかる、ということです。


歌詞には「天の川を渡り」とありますが、織女の「ベガ」まで25光年。

ちょっと0.5光年で行って帰って来られるところに、住める星は無さそうです。

映画スタートレックみたいな、ワープ技術があればまた別でしょうが、ワープが出来るなら、最初から問題は起きないんじゃないのかと。


次に、地上の人は何年待っていたのでしょう?

なぜ、宇宙に出た冒険者たちは1年しか経っていないのに、地球では悠久のときが過ぎ去ってしまったのか。

アインシュタインの「相対性理論」は、動いているとゆっくり時間が進み、止まっていると早く時間が過ぎるというものです。

動く速度が早ければ早いと、反対に時間は遅く進むのです。

この「動いている」がくせ者で、飛行機はおろか、マッハの音速でさえも「止まっている」に分類されます。

もっと早く、光に近い速さで進むと、ようやく「動いている」になります。

冒険者たちは、光に近い速度で移動したために、「相対性理論」により、ゆっくりした時間を過ごし、たった1年、歳を取っただけ。

一方、地上で待つ人々は、通常の早さで時間が過ぎました。
('39は、「相対性理論」の時間差によっておきた、哀しい歌なんですね。)

人類が、完全に光と同じ速さで進むことは不可能なので、光に近い速さで計算しました。

光の9割の速さで進むと、地上で待つ人は約2年待たされ、ほぼ光と同じ速さなら、約200年ほど待つことになります。

2年ごときでは語り継ぐほどの時間ではありませんが、200年ならまあ、長いと言えるかな。


「地球は古く、色あせて」と歌詞にあったので、地球が寿命を迎えるほど長い時間(億年単位)が過ぎているんだと思っていたから、2世紀くらいだったら大した事無いんじゃね、と拍子抜けしたのはねこあるきの勝手です。

「砂の大地にメッセージを刻む」までもなく、古事記(日本最古の書物)だって、今から1304年前の、712年に書かれたものがまだ残っているんだし。
などと色気の無い事を考えてしまいました。

でも、この曲は大好きです。


以上、ねこあるきの勝手に検証でした。