2017年8月19日土曜日

Teo Torriate(Let Us Cling Together) 手をとりあって - Queen 和訳

Teo Torriate(Let Us Cling Together) 手をとりあって - Queen 和訳


日本人で、クイーンが好きと来れば、この曲。
クイーンが日本語で歌うことに、ひたすら感動を覚えます。

Now I'm Here 誘惑のロックンロール」同様、ブライアン・メイ作。
(日本版の "Now I'm Here" だと、私は勝手に思っています)


一緒に歌いやすいように、分かりやすい英語で構成され、なおかつ、当時の通訳さんによる、素晴らしい日本語まで入っているので、ねこあるきは和訳するつもりはありませんでした。

ふと、これを口語(日常会話レベル)の日本語にしたら、どうなるのかと思いましたが、シンプルな文章は、直訳こそ簡単なのに、意訳は大変ですね。

以前、俳句を英訳せよ、と無茶振りされた事を思い出しました。


▼オフィシャルの「手をとりあって」
1976年アルバム「華麗なるレース」より





"Teo Torriate(Let Us Cling Together)" 和訳


When I'm gone
僕がそばにいない時

No need to wonder if I ever think of you
どうか、気に病まないで
僕は、君を片時も忘れたりはしないから

The same moon shines
遠く離れていても、
月は僕たちに同じ輝きを降り注ぎ

The same wind blows
突然の風に、君が歩みを止めた時、
僕も吹き抜ける風を立ち止まって見送っている

For both of us, and time is but a paper moon
僕と君の間は、時間すら隔てることが出来ないよ

be not gone
忘れないでいて


Though I'm gone
僕は、いつか行かなければならないけれど

It's just as though I hold the flower that touches you
僕が手にする一輪の花は、君の頬にふれるよう

A new life grows
やがて冬を迎えても、新たに命は芽吹き

The blossom knows
僕たちの事を受け継いで、花は咲き誇る

There's no one else could warm my heart as much as you
凍てついた心を、春の陽ざしが包むように
君ほど僕を温かく包み込んでくれた人はいない

be not gone
ずっと一緒だよ


Let us cling together as the years go by
年月を重ねるほど、僕たちは強く結び付き
やがてはひとつになって行こう

Oh my love, my love
君がいて、僕はどれほど強くなれた事だろう

In the quiet of the night
静寂だけが訪れる、夜のとばりの中

Let our candle always burn
蝋燭に灯した小さな明かりが、消えることが無いように

Let us never lose the lessons we have learned
君と僕が出会えた、この気持ちをいつまでも


Teo Torriate konomama iko
Aisuruhito yo
Shizukana yoi ni
Hikario tomoshi
Itoshiki oshieo idaki


Hear my song
僕の歌声を耳にして

Still think of me the way you've come to think of me
君はまだ、僕のことを想って胸を熱くしてくれる

The nights grow long
少しずつ過去が長くなり、
記憶が闇に飲み込まれても

But dreams live on
暗がりの中では、夢はいっそう輝きを増すだけ

Just close your pretty eyes and you can be with me
僕に向けた眼差し、そのつぶらな瞳を閉じてごらん
ほら、君は僕と一緒にいる

dream on
二人だけの夢を見よう


Teo Torriate konomama iko
Aisuruhito yo
Shizukana yoi ni
Hikario tomoshi
Itoshiki oshieo idaki


When I'm gone
いつか、僕の姿が見えなくなって

They'd say we're all fools and we don't understand
心無い誰かは、僕たちのことを笑うだろう
そんなの、分かりたくもないよ

Oh be strong
強く信じて

Don't turn your heart
自分の気持ちを疑わないで

We're all
僕たちの想いは嘘じゃない

You're all
君の抱いた情熱も

For all
それがすべてで

For always
移ろわずに


Let us cling together as the years go by
時の流れと共に、絆をより強くしていこう

Oh my love, my love
君の笑顔に支えられ、もう僕は一人じゃない

In the quiet of the night
温もり残る、ひそやかな夕闇に

Let our candle always burn
僕たちの、心に灯る炎を絶やすことなく

Let us never lose the lessons we have learned
君と僕が出会えた、この瞬間を永遠に




以上です。

東京ライブ1979年の映像だけを使用して、音源は2011年のリマスター版CDを組みあわせて、動画を作りました。

▼もちろん、和訳字幕付きです。




おまけ


東京公演も来日時の密着取材も、youtubeにたくさんありますね。

▼漫画「マカロニほうれん荘」だったかな。
クイーンのメンバーが訪れるシーンがありました。




▼右はブライアン・メイですね(笑




▼有名な、1975年クイーン来日映像。
メンバーの表情が輝いているのが、微笑ましいです。









お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2017年8月16日水曜日

ねこあるきの部屋

ねこあるきの部屋 略して、ねこ部屋


全部の曲リストはこちら

そして動画。はここ


▼ブログ内検索にご利用ください。


機械的な困難の末、ようやっと和訳しました。

___________


いつも当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
掲示板の代わりに、このようなページを設けました。

雑記帳、雑談や近況など、自由ページです。
お暇な時は、コメントいただけると、ねこあるきがお相手させて頂きます。



そろそろ、見やすいレイアウトを、と思いつつ。
ねこあるきは和訳(意訳)は出来ても、身近な人にでも機械をお願いしたいくらいです。
そんな都合の良く、世の中は出来ておりませんね。

何度、挫折を味わった事か。
動画を作成したくても、動画ソフトをもう一度、探さないといけません。

▼前回
一年ぶりでしょうか。ひっそりと戻って参りました。
世間では、直訳のほうが重宝されるらしく、すっかり心が折れてしまい、長期お休みしておりました。

しかしながら、それでもねこあるきの意訳をご覧になりたい、という希望がありまして、ふてぶてしく戻って参りました。


▼かなり前
右腕も動かせるようになったし、ようやく、新しいヘッドフォンを買いました。
副次的な機能は、どうせ使いこなせないので、聴くだけのための、シンプルなやつです。
ヘッドフォンひとつで音の聴こえ方が違うのでびっくりしています。息づかいまで聴こえてきて、ドキッとします。

▼前回
ご無沙汰いたしております。
腱を痛めたのか、右腕を負傷して(←病院に行きなさい)、湿布してしばらく日常生活を回すので精一杯でしたが、なんとか復帰しました。

近いうち、少しずつブログをアップさせていただきます。
まだ、ご覧になっている方はいらっしゃるでしょうか。

▼前回
4月にヘッドフォン(お高い)の調子が悪くなって、音楽と映像から離れています。直すか、買うか。
代替として100円のイヤホンを使ってみたところ、値段の差というものを実感しています。
半面、100円でもLRの識別があって、しかも音が聴こえることに感心してしまいました。素直に健闘を称えます。

▼前回
慢性の時間無し病に陥っています。
生活習慣の改善で、どうにか解決するのでしょうか。

▼前回
YouTubeは便利ですが、すぐに削除されてしまうのと、消されたものはどうにも出来ないのが難点です。
このブログは、YouTubeからの引用が多いので、このままではいかんです。何とかしなければ、ですね。

▼前回
うぉおお!と、驚いております。
2月に、こんなにコメントを頂いているとは想像もしませんでした。今から少しずつ読ませていただきます。
返信まで手が回りませんでしたら、ごめんなさい。

▼前回
ようやく帰還です。
年度末は、なぜ忙しいのか。そこに〆があるから。

もう少し、ゴタゴタしますが殺人的とまでは行かないと楽観視しております。

▼前回
結局、ただの風邪だったが、一応まわりへ御礼しようと思う。

それだけではあれなので。
知り合いの宝くじ必勝法。

「当選者の体験談を読むと、なにがしかのお告げや夢、普段買っていないのに、その日は何となく、などの通常とは異なる行動の結果が多い。
よって、啓示があったときだけ購入する」

現在、知り合いもねこあるきも、購入まで至らない。
負けてもいなければ勝ってもいない(いや、買ってもいないか)
啓示ってどんなんだろう?あっても気付かない自信がある。

▼前回
今は1月。
寒気がして、熱があると言ったら、早々に帰された。たぶん、ねこあるきを心配してくれたんじゃないと思う。
インフルエンザの予防接種した、と主張してみましたが「絶対は無い」らしい。まあ、確かに。

ところで「流感」が通じるのは、どの世代まででしょう?

▼前回
100曲も和訳(意訳)すれば、少しは見られる日本語が書けるだろうか、と思いつつ91曲目。
※映画、書籍、手紙は除く。

偉大なる先人の翻訳は素晴らしかった。ただの翻訳に収まらず、見事な日本語だった。
比ぶべくもなく、自分には突き進むしかない。
さてさて、いかに。

▼前回
「マーチ・オブ・ザ・ブラック・クイーン」の動画作成について。
謎のエラーが頻発して、本当にやめようかと何度も思いました。結局解決できず、です。
せめて見られる様に、体裁を整えるのが精一杯でした。

↓遊び心で、解決できなかったエラーの詳細を。

~怖い話~

「ステンドグラス」と「手」のシーンが入ってしまって、どうやっても消せませんでした。
そもそも、データ上に存在しないシーンだから、修正しようもない。
仕方なく、データをイチから作り直し、くだんのシーンが入らないように注意したのはもちろんのこと。
ようやく出来上がった動画をチェックすると、きれいに「ステンドグラス」と「手」のシーンは消えていました。

やれやれ、と思ってYouTubeにアップロードし、字幕を付けている時に気付きました。
また「ステンドグラス」と「手」のシーンが入っている。

慌てて、アップロードした動画を確認したところ、そのシーンは入っていませんでした。
データにもありません。
どうしようもない、一瞬だけのことだからと、強行しました。

ねこあるきの「マーチ・オブ・ザ・ブラック・クイーン」の字幕動画には、「ステンドグラス」と「手」が、どこかに入っています。

もし見つけられたら、良いことがあるかも。(適当)

▼前回
画が公開されている今だけだと思うのですが、ねこあるきのブログや動画をご覧になる方が増えて、有難く思います。
ねこあるきはどうでも、末永く、クイーンを聴いていただけたら、もっと嬉しいです。

▼前回
そもそも「ねこあるき」なんて名前、適当につけただけで、もっと真面目に考えれば良かった、と思い、英語にしたらどうだろう?と周りに聞いてみました。

『ウォーキング・キャット』あたりが洒落ていて良いんじゃないかと思いきや、返ってきた答えが

「猫・オン・トゥー・レッグス」"Neko on Two Legs"

もう、「ねこあるき」で充分でございました。
何もいう事はありません。

▼前回
体験版フォトショップを入れたはいいけれど、もっと上手な方がおやりになれば、仕上がりも良いのだろうな、と思いつつ、無料期間が切れる前にアンインストール。
下手くそでごめんなさい。

▼前回
ニルヴァーナのアルバムが実質3枚しか無く、1枚は終わったし、残りが少ないです。寂しい。
インタビューでも和訳しようかな。


▼前回
2回目の、映画「ボヘミアン・ラプソディー」を鑑賞。

1回目はなるべく知識を入れないで行って、2回目はしっかり予習してから観るという贅沢。

前回より観客が増えていたのと、涙もろいねこあるきより先に泣く人がいて、感激もひとしおでした。

▼前回
最近、覚えたこと。

・本など、膨大な文字量を、一瞬でテキストに起こす。
 ※グーグルの機能を使います。

・YouTubeを見るとき、広告を表示させない。
 ※これもグーグルの機能です。

あんなに煩わしい思いをしたのは何だったのか。
文明の利器って素晴らしい。長生きはするものです。

▼前回
ようやく「ボヘミアンラプソディ」を観に行きました。
ブライアン・メイがそっくりで驚きました。
映画館ならではの迫力に、圧倒されてきました。
多くを語ると無粋になるので、この辺で。


▼前回
クイーンの映画「ボヘミアンラプソディ」が公開され、(ねこあるきはまだ観に行っておりませんが)クイーンがお好きな方が増えたら楽しいだろうな、とひとりで思っています。

それに合わせて、ブログにアクセスが増えましたが、ほったらかしてしまってごめんなさい。

▼前回
映画を自動翻訳(日本語)に設定して、前衛的な字幕がズラズラ並び、さっぱり内容が分からなかったのに比べ、自分で意訳して字幕付けたものは自然に映画を楽しめました。

日本人なら、日本語話せ、とはいつも思うのですが、正直に申し上げますと、和訳するなら直訳の方が(個人的には)すごく楽です。
意訳などと、恐れ多いことに手を出してしまったと膝をついております。日本語難しい…。

そこへボーイ・ジョージの自叙伝が届きました。
なんだこの厚さはぁああ?!
押し花が何枚作れるだろうか、と圧倒されております。
さてはて、どうなる事やら。


▼前回
うわぁぁぁぁぁぁぁ!
終わった!終わり申した!映画の字幕終わった!

4分間の字幕に1時間かかりました。
英語の書き起こしから、和訳、そして動画編集、字幕。
肩痛い!

これから忙しくなる前に、終わって良かった!
あとは見直して、公開するだけ。
英語字幕は気が向いたら付けます。

▼前回
週末は、いそいそと映画の和訳です。
そして、ついに全セリフの和訳が終わった!長いよ!

次は動画の編集だ!どこから動画を持って来よう?
道は遠い!
千里の道も1歩から!ひるむな、自分!
権利に引っかかって、ブロックされませんように。


▼前回
映画の和訳をしていて、作業量の多さに肩を痛めました。
回復するまで、手を止めております。

突然、デッド・オア・アライヴが聴きたくなって、ピート・バーンズの姿をYouTubeで追いかけています。
影響力の大きい方でしたね。
思えば2016年は色々あった年でした。

▼前回
十数年ぶりに、知人とばったり出会いました。
適当な近況と、当たり障りのない会話、そして談笑。

趣味の話になって、ニルヴァーナを出したら「カート・コバーンってギター下手ですね」と笑顔で言われて、驚きました。(意味が分からないので、受け流しました)

さほど仲良くないのに、なんだったんだろう。

▼前回
「夏休みの工作」と言いつつ、この人生、暇を見つけてはなんやかんや作っているように思います。
ちなみに言えば、夏休みではありません。


ねこ動画(字幕付き動画)が増えてきました。
しかし、ブログの和訳数を追い越すことはないでしょう。

つまり、ブログの和訳が増えない限り、動画も増えない。
しっかりしろ、自分。


▼前回
これを書いている今は、8月1日です。
外気は36度以上あるでしょう。

そして今年は残り4か月。

…4か月?!
あと何曲、和訳できるでしょう?

▼前回
台風12号が来たので蟄居しています。
せっかくなので、一曲でも和訳します。

▼前回
ねこあるき、ようやっと生還しました。しかし、暑くて夏バテしています。ぐんにゃり。
今年は5月から30度超え、梅雨が短くて、体温より気温が高い。
げんなり。

常春の国があったら、永住したいです。

▼前回
「殺しにかかってる」という表現があって、言い得て妙だと思います。まさに今そんな心境です。

6月は和訳する時間が取れるか不明です。
数少なく貴重な来訪者様、申し訳ございません。

▼前回
YouTubeに公式チャンネルがあって、ほぼ全曲を配信しているクイーン。非常に有難いです。

すごく気になるのですが、クイーンの音楽動画に、サムズダウン(親指下向き)のボタンを押す人って、何なんでしょう?一人二人ではなく、多数もの。
強制的に見せられるわけでもないのに。

▼前回
YouTubeの仕様がしょっちゅう変わります。

かつては急成長する様相を「ドッグイヤー」なんて言いましたけれど、昨今では「ラットイヤー」とか、そのうち「インセクトイヤー」の方が相応しいのではないでしょうか。

▼前回
仲間内で「世に倣い、意識が高そうなことを言おう」と、冗談が出ましたが、誰もが言葉に詰まって、わずかな静寂が流れました。

居たたまれなくなって、とりあえず「インスタグラム?」と言っておきました。
「マックユーザー」よりはポイント高いでしょうか。
(低レベルなのは自覚しております。)

▼前回
のうのうとしていられる時間は短いですね。
何をするにしても、楽しい時間は短く感じます。

▼前回
ここぞとばかりに、溜まった動画を作成しています。
次は何を作ろうか、と。
それだけが悩みという、自分の趣味に時間を使う贅沢。

▼前回
坐骨神経痛になったので、最前線からはずれて休んでます。
おかげで時間ができました。塞翁が馬とはこのことですね。
老兵はこのままフェードアウトしたいんですけれど。

▼前回
カルチャークラブの動画を作成すると、編集ソフトにエラーが出て挫折すること幾多。
なぜ?カルチャークラブだけ?

今回は、坐骨神経痛にも負けず、エラーにもめげず、持ち帰った仕事にも、昼の暑さにも負けぬ(下略)
ようやくひとつ、動画を作りました。高音質、高画質です。

▼前回
4月のはじめに、坐骨神経痛になりました。
長時間デスクワークの所為か、エコノミークラスの所為か、5月になって、やっと普通の生活に戻りつつあります。

歩けない、座れない、本当に不便でしたが、鎮痛剤より鍼灸院のほうが効果覿面で、東洋医学に驚いております。
漢方といい、どういう仕組みで治癒するのでしょうね?

▼前回
カルチャー・クラブの歌詞って、和訳というより、曲の世界を文字で表現するのが難しいです。

聴いている分には「ああ、良い歌詞だな」と思っても、いざ和訳するとなると、あの独特の柔らかさがなかなか出せない。日本語とか英語とか、もはや関係ないところに来ています。

▼前回
実生活が忙しいと、オンラインが疎かになるのはどうしてでしょう。ねこあるきにとって、ブログも実生活も大事なのに。早く動画を作りたい。和訳も続けたい。

▼前回
洋楽ばかり聴いていると言うと、「意識高い」ように思われることがありますが、まるで違います。
日本語が好きです。文語も口語も、進化した言葉も。

洋楽の対訳を読んで「?」と思ったこと、そして日本人なら日本語で話せ、と思ったのが、このブログの切っ掛けでした。そういえば。

と言いつつ、直訳だけのブログなら、どんなに楽だっただろうかと、つくづく思います。

▼前回
ブログを更新していないけれど、ここに来るとホッとする。

最近、「ショウ・マスト・ゴー・オン」のページにアクセスが突出し、誰も来ないのが平常だったもので、不安を覚えました。
知人に「アクセスで妨害する輩が存在すると聞いたが?」と、アクセス数を伝えると、一笑に付されました。

本当に攻撃されたら、サーバーが落ちてアクセスできなくなるらしい。
世の中は広いですね。
あらぬ疑いを抱いてしまって、申し訳ございません。

▼前回
Youtubeが広告を表示する条件が、また厳しくなりましたね。
やった♪、ねこあるき動画にも広告が出なくなりますように。

ところで、初めてYoutubeのアクセス解析を見たですが。
ねこ動画をご覧になっている方の、大半が男性なのはなぜ?
女性受けすると思っていたのに、衝撃の事実でした。

女性にモテないねこあるきです。
今なら、ラブ・オブ・マイ・ライフを心から歌えそうです。

▼前回
過去の投稿を「ねこ倉庫」にまとめました。
ついでに、ねこあるきクイズも倉庫に用意しました。
お暇な時に挑戦してみてください。

▼前回
「ショウ・マスト・ゴー・オン」の字幕動画は、フレディの気迫を伝えたくて、編集用に使用した動画は24本、画像で5つ。
まさか、フェアリー・フェラー動画より大変な作業になると思いませんでした。

▼前回
「どうせ誰も来ないだろう」と、放置気味のページにアクセスがあると、慌ててチェックして誤字・脱字・分かりにくい説明、などを直しています。
アップした当初は万全を期したつもりでも、時間が経たないと、意外と気付かないものですね。

▼前回
明けましておめでとうございます。
カルチャー・クラブの動画を作成しようとすると、編集用のソフトが、必ずエラーを頻発するので、いつも挫折してそのままの曲がいくつか…。
が!
「ヴィクティムズ」は編集ソフトとの根競べで勝ちました!
人間の勝利です。

▼前回
ブログの副産物で、Youtubeに「ねこあるきチャンネル」を作成して、気付けば、既に90名の方に登録して頂いております。
Youtubeは完全アウェイなので、不思議な感覚です。

あんなに再生回数が少ないのに。
そして、なぜキラー・クイーンだけ人気なのでしょう。
ちなみに、ねこあるきは「ブロガー」でも「ユーチューバー」でもありません。単なる趣味全開です。

________
このページは随時更新いたします。




2017年8月7日月曜日

Mister Man ミスター・マン - Culture Club 和訳

Mister Man ミスター・マン - Culture Club 和訳


カルチャー・クラブの「ミスター・マン」です。
切ないラブソング以外に、社会派の曲も散見するカルチャー・クラブです。

「戦争のうた」ほどでは無いですが、「ミスター・マン」も同様。

歌詞に出てくる「Midnight Cowboy 真夜中のカーボーイ」は、おそらく、映画のタイトルだと思います。

▼映画「真夜中のカーボーイ」
『カウ・ボーイ』じゃなくて『カーボーイ』です。




1969年10月9日発表、舞台はニューヨーク。

都市の闇というか、アメリカの暗部を描いた作品で、ダスティン・ホフマン(↑右側の小男がダスティン)が出ています。

アメリカン・ドリームに対する現実、路上生活者の末路。
まあ、映画はこんな内容だと思ってください。

映画から、人間の裏も表も見て、世の中の裏に生きた人の意味で、曲中では「知りすぎた人」の比喩で使われている、と解釈しました。


解説長いの苦手なので、あと1つだけ。

歌詞の"blue"は、「警察官」という意味があるので、意訳して「正義」としました。
警察官が、正義かどうか、それも踏まえて歌詞を読むと面白いですよ。


▼Mister Man ミスター・マン。
カラー・バイ・ナンバーズより、音源。




▼1984年、ライブのミスター・マン





" Mister Man " Culture Club 和訳


On the street they're preaching violence
街角で「暴力とは」と、したり顔で説教している人たち

Mister Man is in your head
誰しも、あるべき道理は心得ている

On the street the midnight cowboy
そこかしこにいる、救われない路上生活の人たち

Needs no gun to shoot you dead
誰が死のうとも、銃を使う必要はない


Why do I live the way I do
何をすれば「正しく」生きられるのか

Ain't it obvious
僕にはよく分からないよ

I'm just a man like you
僕は単なる一人の人なんだ、皆と同じの


Mister Man, full of love
世の教えを説く姿は、愛に包まれて

Mister Man, full of hate
世を知りすぎた者は、忌み嫌われる

Got his heart on the trigger
心にある引き金に手を掛けて

But he pulled it too late
だけど、撃つと決めたときにはもう遅い

Mister Man is a pilot
宣教師は、人生の水先案内人だけど

Mister Man is a fake
本当の人生は、偽りばかり

Mister Man's feeling hungry
抜け目なく生きるには、常に貪欲で

And he's lying in wait
虎視眈々と獲物を狙うんだ



On the street the lights are fighting
街角で、目に見えて喧嘩が始まった

Searching for someone like you
誰か止めないのか、と居合わせた人は等しく辺りを見回す

Better find a good messiah
ここで救世主のお出ましと、
この場を収める者は見つからないの

To help the sad and lonely through
手を差し伸べるのは、始終、悲しみと心細さだけ

Why do I hate the things you do
この事を僕は嫌悪すべきなのかな、
君も同じだと思うけど

Yeah

Ain't it obvious
どうしたら良いか分からないよ

I'm much more black than blue
僕の心は正義ではなく、黒く染まってしまった


Mister Man, full of love
割り切ってしまえば、愛に満ち溢れ

Mister Man, full of hate
裏を知ってしまえば、たまらなく嫌になる

Got his heart on the trigger
いつかは心の引き金を引こうと

But he pulled it too late
だけど、決断したときには手遅れで

Mister Man is a pilot
生き方を心得ているなら、僕に行き先を案内して

Mister Man is a fake
でも、真の姿は、ただの知ったかぶり

Mister Man's feeling hungry
生きる術を熟知した者は、常に目を光らせ

And he's lying in wait
物陰に身をひそめて狙っている


(Mister Man
正しい人

Mister Man)
みんなのお手本


On the street they're preaching violence
「暴力は神の教えに背きます」と往来で説いている

Mister Man is in your head
そんな事、誰でも知ってるよ

On the street the midnight cowboy
片や、路上に寝転がる浮浪者が

Needs no gun to shoot you dead
銃や暴力が無くても、人は死ぬんだ


Why do I live the way I do
僕はどうやったら、真っ当に生きられる?

Ain't it obvious
すぐに答えは見つからないよ

I'm just a man like you
僕は、その他大勢の内のひとりだ


Mister Man, full of love
上手くやれば、愛されて

Mister Man, full of hate
下手をすれば、嫌われる

Got his heart on the trigger
心の引き金に手を掛けて、

But he pulled it too late
思い立ったときは、間に合わない

Mister Man is a pilot
分かっているなら、僕に進む道を教えて

Mister Man is a fake
分かっているから、騙すのかい

Mister Man's feeling hungry
だって、世の中を巧く渡る奴は、常に飢えていて

And he's lying in wait
餌食が来るのを、密かに待ってるから


Mister Man, full of love
よく分かっていれば、幸せで

Mister Man, full of hate
知りすぎてしまうと、憎まれる

Got his heart on the trigger
いつも、引き金に手を掛けていても

But he pulled it too late
撃つと決めた時は、遅すぎる

Mister Man is a pilot
誰か僕に教えてよ

Mister Man is a fake
だけど信じて良いのかい

Mister Man's feeling hungry
だって、世間を知った奴は強欲で

And he's lying in wait
獲物が罠にかかるのをじっと待っている



Thank you for your request, Ms.M.

以上です。



▼日本語の字幕付き動画。
上記の和訳をくだいて、分かりやすくしました。
分かりにくかったら、お気軽にご質問ください。




おまけ


この記事を書いている今は、2017年8月。

2016年6月に、カルチャー・クラブ来日から1年以上が経ち、そういえば当時、スマップとテレビで共演したんでしたね。

スマップは解散してしまったし、貴重な映像になったのではないかと、おまけに持ってきました。

▼2016年6月のテレビ出演。
動画が消されていたら、コメント欄にてお知らせください。




せっかくなので、もうひとつ。
上の動画と、実に33年の差があります。

カルチャー・クラブ、初めて日本でのテレビ出演。


▼日本のテレビ初登場は
第0760回夜のヒットスタジオ」
 1983(昭和58)年 6月13日(月) 放送、だそうです。








お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2017年7月30日日曜日

Streets Of Bakersfield - Dwight Yoakam 和訳

Streets Of Bakersfield - Dwight Yoakam 和訳


ドワイト・ヨアカムの「ストリート・オブ・ベーカーズフィールド」
カントリー音楽の大御所、バック・オウエンズと、ドワイトとのデュエット曲です。

とはいえ、作詞・作曲はホーマー・ジョイという人です。


アメリカのカントリー音楽は、テネシー州ナッシュビルを中心とする「ナッシュビル・サウンド」、対抗するように、カリフォルニア州ベーカーズフィールドを拠点に、バック・オウエンズが中心となった「ベーカーズフィールド・サウンド」があります。

ベーカーズフィールド・サウンドは、エレキギターをメインに、ビートを効かせたものが特徴だそうです。


作曲者のホーマー・ジョイは、何度も自分自身をバックに売り込みに来ましたが、なかなか時間を作ってもらえず、ホテルでこの曲を書きあげました。

そしていつも通り、売り込みに行ったとき、この曲を演奏し、スタジオプロデューサーの目に留まり、やがてバックに知られることに。

1972年は、ホーマーひとりで歌うバージョンが、その後、1973年バックによるカバーが出ましたが、ヒットにならず。

1988年8月2日、ドワイト・ヨアカムがバック・オウエンズとのデュエットでカバーを出して、ヒット曲になりました。
今回、和訳したのが↑このデュエットのやつです。


▼ドワイトとバックの「ストリート・オブ・ベーカーズフィールド」
ドワイトの流れ者っぽいクールさと、バックの安定感が絶妙ですね。ノーカット版のPVを探してきました。






"Streets Of Bakersfield" 和訳


I came here looking for something
何か見つかる気がして、俺はこの街に流れてきた。

I couldn't find anywhere else
他んトコじゃあ、探しあぐねちまって。

Hey, I'm not trying to be nobody
いいかい、俺は十人並みで満足するつもりは無えんだ。

I just want a chance to be myself
他でもない、俺にしか出来ないことを叶えるのさ。

I've spent a thousand miles of thumbin'
あっちこっち、ヒッチハイクしながら
1000マイルもかけて辿り着いた。

Yes I've worn blisters on my heels
そうさ、靴擦れのマメができちゃあ、潰しちまって、
お陰でかかとは、皮が厚くてカッチコチ。

Trying to find me something better
うまく行く何かを見つけてやろうや。

Here on the streets of Bakersfield
このベーカーズフィールドの街で。


Hey you don't know me, but you don't like me
なあ、お前は俺のことを知らねえのに、
お前は俺を好いて無えんだな。

You say you care less how I feel
俺がどんな想いをしていようと、
お前は俺のことなんか、眼中に無いって言う。

But how many of you that sit and judge me
だけど、これっぱかりも座って俺を見定めてねえだろ。

Have ever walked the streets of Bakersfield?
ベーカーズフィールド街の、どこ見て歩って来たんだよ?


Spent sometime in San Francisco
ここに来る前に、サン・フランシスコにしばらく居たことがあってだな。

I spent a night there in the can
まあ、夜は決まってブタ箱で寝てたけど。

They threw this drunk man in my jail cell
ある時、ポリ公が酔っ払いの男を、俺の独房へ放り込んだ。

I took fifteen dollars from that man
俺は泥酔してるそいつから15ドル頂いた。

Left him my watch and my old house key
その代わり、俺の持っていた時計と、俺の古い家の鍵をくれてやったのさ。

Don't want folks thinkin' that I'd steal
俺が盗みを働いた、だなんて人聞きの悪い事、言われたかぁねえな。

Then I thanked him as I was leaving
で、俺は独房を出たとき、大いびきのそいつに礼を言ったよ。

And I headed out for Bakersfield
それから俺は、振り返ることなく
ベーカーズフィールドへ向けて出発したんだ。


Hey you don't know me, but you don't like me
お前は俺を知らねえくせに、勝手に俺が嫌いだと決めつけるなよ。

You say you care less how I feel
こっちの事情なんざお構いナシ、とまで言いのけて。

But how many of you that sit and judge me
だけど、ちったぁ足を止めて、時間作ってだな、俺がどんな奴か見定めてくれ。

Ever walked the streets of Bakersfield?
ベーカーズフィールドの街を、よく分かってるんなら。


Hey you don't know me, but you don't like me
ま、聴けよ。
俺を良く知りもしないで、そう邪険にするなって。

You say you care less how I feel
俺がどんな想いでここまで来たかを
「どうでも良い」とまあ、バッサリ言うね。

But how many of you that sit and judge me
でも、少しは俺の前に座って、俺の歌を聴いてから決めてくれないか。

Ever walked the streets of Bakersfield?
この街は初めてってワケじゃないんだろ。


How many of you that sit and judge me
少しは座って、俺を見ねえと何も分かんねえだろ。

Ever walked the streets of Bakersfield?
俺みたいな奴ぁ、このベーカーズフィールド街でも、そうはいないぜ。




Thank you for your request, Mr.H.

以上です。



全然関係ないですが、カリフォルニア州ベーカーズフィールド市は、日本の和歌山市と1961年7月14日、姉妹都市になっています。
(この曲が出来る前ずっとから、姉妹都市なんですね。)

カントリー音楽が好きだけど、ベーカーズフィールド市まで中々行けない方は、和歌山市に行くと良い、という訳にはいかない、かな…?



おまけ


▼バック・オウエンズのソロによる「ストリート・オブ・ベーカーズフィールド」





▼せっかくなので、ホーマー・ジョイ版。(オリジナルの方です。)




バック・オウエンズ、ドワイト・ヨアカム含めて、この曲は6人のアーティストに、現在に至るまでカバーされています。






お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2017年6月18日日曜日

Hairspray Queen - Nirvana 和訳

Hairspray Queen - Nirvana 和訳


「ヘアスプレー・クイーン」はお薬でもやってるの?と疑いたくなるファンもいるように、一度耳にすると「??」と、まるで未知との遭遇な曲です。

これを意訳してみます。
いつもながら、ニルヴァーナの和訳は、己の限界への挑戦です。

ヘアスプレー・クイーンの名義は、カート・コバーンと、ベースのクリス・ノヴォセリックの両名なので、適当に薬物をきめて作った曲では無いと思います。

何度も聴いていると、不可解を通り越して、どうにも癖になってしまう。
カートが無茶苦茶な感じなのに、クリスのベースが安定しているのがすごいと思います。


ひとつだけ、愚痴を言います。
頼むから、正式な歌詞を統一して、CDに添付してください。

このヘアースプレー・クイーンを和訳するときには、6つくらい異なる歌詞を集め、アルバム「インセスティサイド」に収録された曲を何度も聴いて、最も近そうな歌詞を抜き出しました。


時期は微妙にズレているので偶然でしょうが、このヘアスプレー・クイーンと同じ頃に、映画「ヘアスプレー」(1988年2月)が公開されています。

この映画から、ちょこっとヒントを得て"Hairspray Queen"は、髪を整えるのに、整髪料のスプレーを大量消費していそうな目立つ女性、平ったく言えば「盛り髪の派手女」とでも意訳しましょうか。

カートか、クリスが「盛り髪の派手女」と何かあったんですかね。


▼インセスティサイドの「ヘアースプレー・クイーン」
1回聴いただけだと、本当に訳が分からないです。




"Hairspray Queen" 和訳


I was your mind 
You were my 
俺はお前のものだったし、
お前も俺のものだった

My enemy you were mine 
I was your 
今じゃあ、許せねぇ奴だけど
お互い様ってやつで

Your enemy you would mind 
I was your 
お前も、俺のことムカついてんだろうとか
まあ、そりゃそうだが

Your enemy you were mine 
I was was your ene- 
お前はまだ許せないとか思って
俺にとってもやっぱり気にくわないっつーか

You rang 
頭の中、グルグル回る

Your ears rang 
声が耳に残ってガンガンする


I was your mind 
You were my 
一時はお互いが全てだったのに

My enemy you were mine 
I was your 
今は敵ってか、
向こうも同じだと思うけど

Your enemy you would mind 
I was your 
お前だって俺が嫌いだろうな
俺もそうだし

Your enemy you were mine 
I was was your ene- 
顔も見たくない、て思われて
俺だってお前のこと、あーもう


At night, the wishful goddess 
それでも夜になれば、憧れの女神に見える

At night, wish the hardest 
夜には、無理と分かってて
みんな、お前を落とそうと頑張ってみたり

At night, the disco goddess 
夜になると、ディスコのライトを浴びて
誰よりも目立ってる、まさに女神

At night, we'll go gawd
夜には、もう、どうにでもなれ!


I was your mind 
You were my
一生、一緒にとか言い合ってたのに

My enemy you were mine 
I was your 
顔見んのもうざい
面倒ってか、だるい感じ

Your enemy you would mind 
I was your 
お前も同じこと思ってんだろう
実際、俺がお前にそう思ってるし

Your enemy you were mine 
I was was your ene- 
俺は嫌われてんだろうとは自覚してる
俺も、お前のことなんか


Wishful goddess 
でも、羨望の女神なんだ

At night, wish the hardest 
夜には、誰もがお前をモノにしたくて必死こいて

At night, wishful goddess 
なんでだろうな
夜になれば、お前は野郎どもの崇拝の的

At night, wish go gawd
夜なんだ、朝には違うのに
もう勝手にしろ


I was your mind 
You were my
好きあった仲でも

My enemy you were mine 
I was your 
敵同士になって

Your enemy you would mind 
I was your 
お前も俺を敵認定して

Your enemy you were mine 
I was was your ene- 
俺とお前の共通点は、お互いが嫌いだ


At night, the wishful goddess 
だけど、夜になればお前は絶世の美女

At night, wish the hardest 
夜には、誰もがお前のために涙ぐましく努力して

At night, the disco goddess 
夜の暗がりの中、ディスコの光を浴びて
お前は輝ける女神で

At night, to itch so modest 
夜になると、興味ない素振りをしながら
どうにかお前を手に入れたいと熱望してる

At night, the crisco Loch Ness 
だけど本当は、夜だろうと、デブの化け物

At night, the mouthful omelette 
晩飯は、オムレツにがっついて

At sight, the fishful goblets
見た目だと、
魚面で、腹が出ているゴブレットみたいな体型

At night, with go gawd
夜とかもう、
どうでも良いからどっか行っちまえ



以上です。

歌詞に出てくる「crisco クリスコ」は油脂の缶詰。
転じて、太った人を指します。
アメリカのスラングですが、ちょっとひでぇと思いました。

▼クリスコ




おまけ


ライブのヘアスプレー・クイーン、ですけど。
ライブハウスではなくて、誰かの部屋で演奏されたようです。

なんか、たむろしている人もいるし。

歌詞を覚えてないのか、壁に何か書いた紙が貼ってあって、カートはひたすら壁を見ながら演奏しています。

誰かの家で演奏したとしたら、騒音ですごい迷惑なんじゃないかと、勝手に心配してしまいました。


▼ヘアースプレー・クイーンの室内ライブ。
1987年の1月、と画面の右隅に表示が出ていますが、1月1日だとしたら、日時を設定していない可能性もあるんじゃないかと思います。







お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に

2017年6月3日土曜日

Don't Try So Hard - Queen 和訳

Don't Try So Hard - Queen 和訳


「ドント・トライ・ソー・ハード」は、生きる人へ、病床のフレディからのメッセージです。死を目前にしているからこそ、生きている素晴らしさを心から実感した身でないと、書けない曲です。

人を励ます音楽、勇気づける曲は多々ありますが、フレディは悲痛なほど懇願するように「Don't try so hard 頑張りすぎないで」と歌います。


生きることに疲れて、死に救いを求める。
認めてもらいたくて仕事に打ち込み、結果、寿命を縮める。

どんな理由であれ、命を投げ出すくらいなら、頑張る必要はないよ、とねこあるきは解釈しました。


歌詞に出てくる「sergeant major 上級曹長」は、陸軍の曹長(軍曹の下位、伍長の上)です。

クイーンのいるイギリスと、日本の自衛隊では、上級曹長の明確な位置付けが分からなかったので、とりあえず分かりやすいように軍曹で説明します。

(※この辺、正確さを要求される方は、この和訳ブログではなく、ミリタリー専門の他サイト様へどうぞ)

役割はどんなものかというと、新兵を鍛え、隊をまとめ、指揮をとります。

鬼軍曹、なんて言葉もありますね。
映画「フルメタルジャケット」の、ハートマン軍曹のイメージです。


▼真ん中の偉そうなのが軍曹。
舞台はアメリカですが、あくまでイメージで。





古株の軍曹は、新参の少尉(軍曹より上の階級)より発言が大きいことがあるので、「Dress as lamb instead of mutton 若作りして」下手に戦地に駆り出されることの無いようにしろよ、との意味でしょうか。


日本人は、軍人になじみが薄いので、この"sergeant major"にピンと来ないですが、イギリスは戦争の多い国ですし、ここは社会的な温度差でしょうね。

ただ、フレディが政治的な詩は書くと思えないので、生死が関わる職業のたとえだと思います。

日本的に分かりやすく言うなら、

「過労死するまで働く必要はない。命を捨てるくらいなら、出世しようとしないで、定年までやり過ごすと良い」

と、読み替えると良いと思います。


▼オフィシャルのDon't Try So Hard。伸びやかな高音が心に沁みます。





"Don't Try So Hard" 和訳


If you're searching out for something
君がもし、目的を見失ったとしても

Don't try so hard
気に病むことはないよ

If you're feeling kind of nothing
もし、心が疲弊しきって、何も感じられなくなったなら

Don't try so hard
何もしなくて良いんだ

When your problems seem like mountains
行く手に、山のように難題が立ちはだかったとき

You feel the need to find some answers
きっと君は頭を抱え、どうにか答えを探し出そうと苦心する
それは間違ったことじゃないけれど

You can leave it for another day
君には逃げるという選択肢もあることを忘れないで
今ではなくても、別の日に回せば良い

Don't try so hard
自分を追い詰めて欲しくないんだ


But if you fall and take a tumble it won't be far
だけど、安寧の座から転落や失墜することが
目前に迫っていたとしたら

If you fail you mustn't grumble
それが君が犯した間違いのツケならば、
文句を言わずに立ち向かうと良い

Thank your lucky stars
間違いを正す機会に恵まれるのは、運がいい証拠だよ

Just savour every mouthful
日々の食事を、ひと口ごとに味わうように
その時々の趣を堪能する

And treasure every moment
時間とは、変化する一瞬の積み重ね
1分1秒が、君の大切な財産になっていく

When the storms are raging round you
ときに雷鳴轟き、苛烈な嵐が君を脅かしても

Stay right where you are
動じることはない
静かに過ぎ去るのを待てば良い


Oh don't try so hard
どうか、生きることに苦しみを見出さないで

Oh don't take it all to heart
たった一人で抱え込まないで

It's only fools they make these rules
どこぞの馬鹿が作った「常識」を守る必要はどこにもない

Don't try so hard
これ以上、命を削らないで
幸せを感じるために、人生はあるのだから


One day you'll be a sergeant major
いつか、君が軍の上級曹長に任命されたら

Oh you'll be so proud
君はとても誇らしく思うだろう

Screaming out your bloody orders
上官の期待に応えようと、
声を張り上げ、血生臭い、無茶な命令を下す

Hey but not too loud
分かるよ、頑張りたい君の気持ちは
だけど、そんな大声を出さないで、

Polish all your shiny buttons
制服の金ボタンでも磨いている方が良い

Dress as lamb instead of mutton
熟練の古参が、さも新参者かのように装って

But you never had to try to stand out from the crowd
決して栄誉を求めてはいけない
死んで名を残すより、生きて職務を全うするんだ


Oh what a beautiful world
誰でもさ、目の前のことに囚われて、見失いがちでも
顔をあげてごらん、こんなにも世界は輝きに満ちている

This is the life for me
この素晴らしい世界に、僕がいる
これこそが求めていた人生なんだ

Oh what a beautiful world
昇る朝日も、鳥のさえずりも、何気ない毎日を
当然のように享受する贅沢を
気付いたんだ、世界はなんて美しいんだ

It's the simple life for me
素朴な喜び、小さな幸せ、僕は満ち足りている


Oh don't try so hard
もし生き急いでいるなら、今すぐ足を止めて

Oh don't take it all to heart
苦難が訪れても、正面から受け止めなくて良い

It's only fools - they make these rules
生きることに意味を見出せなくなる「決め事」に
どんな価値があるの?

Don't try so hard
身を投げ打つ必要はない

Don't try so hard
心が麻痺するまで、魂をすり減らさないで

Don't try so hard
君が生きるために、君の人生はあるのだから




Thank you for your request, Mr.T.

以上です。


ねこあるきは、またフレディに泣かされました。
ショウ・マスト・ゴー・オンでもやられたというのに。
アルバム「イニュエンドゥ」は、どれだけ人を泣かせるのでしょう。



おまけ

ドキュメンタリー「クイーンという現象」の日本語字幕付き。

2018.12.01.追記
コメント欄で教えていただいて、パート1も見られるようになりました!

▼クイーンという現象1



▼クイーンという現象2




▼クイーンという現象3




▼クイーンという現象4




動画が消去されていたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。







お肌うるおう
高保湿ボディソープ

100円送料込み2日分
傷にもしみない洗いあがり

980円送料込み
強い乾燥肌もしっとり肌に